沙田神社御柱祭(山出し曳行)
松本市島立の沙田神社は古来から「信濃三の宮」と呼ばれています。
御柱の神事が現在も続けられ、境内には物くさ太郎塚があります。
7年ごと、卯年と酉年に行われる御柱祭りは市重要無形民俗文化財に指定されています。
この御柱は、波田地区の中沢地籍の山の木を4本、御柱として使用する、との事です。
この中沢地籍から島立地区までの山出し祭曳行が
4月17日(日) に開催されます。
曳行は波田地区内の主要道路をほぼ縦断することになります。
今後、詳しいことは「トレタテッ!」ブログ内でも紹介いたします。
当日は、上波田地区で「仁王尊股くぐり祭」も開催されており、この日の波田地区はお祭りムード一色になりそうです。
関連記事