2010年01月08日
「波田町教育フェスティバル」開催のご案内
「平成21年度波田町教育フェスティバル」の案内が波田町教育委員会より届きました。「波田町」を見て感じる良い機会です。こちらでもご案内いたします。
テーマ 「ありがとう波田町 “ふるさとに思いをこめて”」
日 時 平成22年1月31日(日) 午後1時~
場 所 波田町情報文化センター アクトホール
内 容
第1部 ① クラスの宝「阪田寛夫さん」と「大いなる波田」 波田小3年1組の皆さん
② 「キャリア・スタート・ウィークのまとめ」 波田中2年代表の皆さん
③ 「波田町の地名からの由来と文化財」 百瀬光信さん
④ 「受けつがれる伝統行事」ビデオ上映 波田町子ども育成会の皆さん
⑤ 「町の風景の移り変り~今昔~」 大月康雄さん
第2部 ⑥ 歌「雪のこぼうず」・「世界中のこどもたちが」・リズム「ダンスザファイヤー」
保育園年長の皆さん
⑦ お遊戯「ハトポッポ体操」「ドンズカ、バンバン応援隊」
竹の子教室の皆さん
⑧ 「音楽のおくりもの」「やさしさに包まれたなら」「くしゃみザウルス」
波田小学校合唱部の皆さん
⑨ 「ふるさと波田町に感謝」 波田中学校吹奏楽部の皆さん
曲目:「3月9日」「ひかりの橋」「日本愛唱歌アルバム」
⑩ 全員合唱 「大いなる波田」
問合せ 波田町教育委員会事務局 (電話 0263-92-8917)
テーマ 「ありがとう波田町 “ふるさとに思いをこめて”」
日 時 平成22年1月31日(日) 午後1時~
場 所 波田町情報文化センター アクトホール
内 容
第1部 ① クラスの宝「阪田寛夫さん」と「大いなる波田」 波田小3年1組の皆さん
② 「キャリア・スタート・ウィークのまとめ」 波田中2年代表の皆さん
③ 「波田町の地名からの由来と文化財」 百瀬光信さん
④ 「受けつがれる伝統行事」ビデオ上映 波田町子ども育成会の皆さん
⑤ 「町の風景の移り変り~今昔~」 大月康雄さん
第2部 ⑥ 歌「雪のこぼうず」・「世界中のこどもたちが」・リズム「ダンスザファイヤー」
保育園年長の皆さん
⑦ お遊戯「ハトポッポ体操」「ドンズカ、バンバン応援隊」
竹の子教室の皆さん
⑧ 「音楽のおくりもの」「やさしさに包まれたなら」「くしゃみザウルス」
波田小学校合唱部の皆さん
⑨ 「ふるさと波田町に感謝」 波田中学校吹奏楽部の皆さん
曲目:「3月9日」「ひかりの橋」「日本愛唱歌アルバム」
⑩ 全員合唱 「大いなる波田」
問合せ 波田町教育委員会事務局 (電話 0263-92-8917)
2010年01月08日
農業経営改善セミナー「成功のツボとコツ」開催のご案内
波田町営農支援センター 波田町農業委員会よりお知らせします
農業者と商工業者がお互いの経営資源と地域資源を活用した農商工連携の「成功のツボとコツ」と題して、農商工連携の実例を紹介しながら農業経営の強化のノウハウなど経営改善に役立つセミナーを開催します。
講師は、中小企業診断士であり、農業経営支援センター(全国の中小企業診断士の組織)副会長、食農連携コーディネーターとして農業分野の専門コンサルタントである滝澤恵一氏です。
進歩を続けている様々な技術力や流通の仕組みを農林業、農商工連携に取り入れていくことが必要であるとして、十数年間、農林業経営や特産品開発、農林業経営者の育成に携わってこられた経験から、やりがいのある新しい農業経営のヒントをお聞きします。
開催日:平成22年1月27日(水) 午後7時~
場 所:波田町中央公民館 講堂
対 象:農業者、商工業者、農商工連携に関心のある方
受講料:無料
その他:申込は必要ありません。直接会場へお越しください。
問合せ:波田町役場地域づくり課産業係
電話 0263-92-8916 (直通)
農業者と商工業者がお互いの経営資源と地域資源を活用した農商工連携の「成功のツボとコツ」と題して、農商工連携の実例を紹介しながら農業経営の強化のノウハウなど経営改善に役立つセミナーを開催します。
講師は、中小企業診断士であり、農業経営支援センター(全国の中小企業診断士の組織)副会長、食農連携コーディネーターとして農業分野の専門コンサルタントである滝澤恵一氏です。
進歩を続けている様々な技術力や流通の仕組みを農林業、農商工連携に取り入れていくことが必要であるとして、十数年間、農林業経営や特産品開発、農林業経営者の育成に携わってこられた経験から、やりがいのある新しい農業経営のヒントをお聞きします。
開催日:平成22年1月27日(水) 午後7時~
場 所:波田町中央公民館 講堂
対 象:農業者、商工業者、農商工連携に関心のある方
受講料:無料
その他:申込は必要ありません。直接会場へお越しください。
問合せ:波田町役場地域づくり課産業係
電話 0263-92-8916 (直通)