2009年11月30日
鉢盛山登山
波田町、朝日村、松本市奈川、木祖村の4市町村に境を接する標高2,446mの鉢盛山(はちもりやま)ですが、一般の方の登山につきましては、林道の通行の関係上、現在は波田町側からのみ通行が可能となっております。
本日を持ちまして林道の冬期閉鎖に伴い、登山も今シーズンは終了となります。
本年は林道途中での水道施設工事のため、林道の通行可能及び登山可能となったのが7月下旬であったにもかかわらず、約700名以上の皆さんが登山をされました。
登山道は距離はあるものの、そんなに難しくないコースです。山頂では北アルプスの山々から、条件がよければ富士山も見ることができます。とにかく空気がきれい。
300名山に数えられているといわれる鉢盛山です。来年の登山の計画に加えてみてください。

本日を持ちまして林道の冬期閉鎖に伴い、登山も今シーズンは終了となります。
本年は林道途中での水道施設工事のため、林道の通行可能及び登山可能となったのが7月下旬であったにもかかわらず、約700名以上の皆さんが登山をされました。
登山道は距離はあるものの、そんなに難しくないコースです。山頂では北アルプスの山々から、条件がよければ富士山も見ることができます。とにかく空気がきれい。
300名山に数えられているといわれる鉢盛山です。来年の登山の計画に加えてみてください。

2009年11月21日
2009年11月21日
ドライブのついでに(ぶり街道スタンプラリー)
波田町を通る国道158号線(野麦街道)は、その昔、日本海でとれるブリを富山、飛騨方面から松本へ運んだ道として往来が多かったようです。現在は、安房トンネルによって通年の往来が出来、観光、物流ルートとしての役割を果たしています。
ところで、ぶりの通った街道の沿線自治体(富山市・飛騨市・高山市・松本市・波田町)では、ぶり街道推進協議会を構成し、広域的な観光の振興を進めているのですが、その一環として、この11月30日までスタンプラリーを実施しています。
このスタンプラリーは、上の5つのエリア(市町)に各3箇所のスタンプが設置されており、その場所にある応募はがきにぶり街道スタンプを押印するものです。各エリアで1個ずつ、計3個以上(つまり3エリア以上)のスタンプを集めると応募資格が得られます。抽選で60名にエリア内の特産品があたります。
岐阜、高山方面へドライブ予定のある方は、是非応募してみてください。ちなみに、波田町のスタンプ設置箇所は以下の3箇所です。
(波田町スタンプ設置箇所)
・竜島温泉せせらぎの湯
・恋人の丘サラダマーケット
・波田町観光案内所
ところで、ぶりの通った街道の沿線自治体(富山市・飛騨市・高山市・松本市・波田町)では、ぶり街道推進協議会を構成し、広域的な観光の振興を進めているのですが、その一環として、この11月30日までスタンプラリーを実施しています。
このスタンプラリーは、上の5つのエリア(市町)に各3箇所のスタンプが設置されており、その場所にある応募はがきにぶり街道スタンプを押印するものです。各エリアで1個ずつ、計3個以上(つまり3エリア以上)のスタンプを集めると応募資格が得られます。抽選で60名にエリア内の特産品があたります。
岐阜、高山方面へドライブ予定のある方は、是非応募してみてください。ちなみに、波田町のスタンプ設置箇所は以下の3箇所です。
(波田町スタンプ設置箇所)
・竜島温泉せせらぎの湯
・恋人の丘サラダマーケット
・波田町観光案内所
2009年11月19日
小水力発電フォーラム開催
豊かな自然環境に恵まれた長野県の中心に位置する波田町において、地域の水力資源を小水力発電として有効活用する団体が集結し、それぞれの取り組みをより広域的な取り組みとする契機として、また地域独自の自然エネルギーの有効性を発信する目的で「小水力発電フォーラム」が開催されます。
日時 : 11月21日(土) 午後1時30分~午後3時30分
会場 : 波田町情報文化センターアクトホール
主催 : 波田町、波田町新エネルギー推進委員会、波田堰土地改良区
共催 : 波田町自然エネルギーコンテスト実行委員会
当日の日程
13:00~ 開場、受付開始
13:30~ 開会行事
13:40~ 第一部 長野県内小水力発電設置団体事例発表
・伊那谷自然エネルギー研究会 小牧 崇 氏
・神奈川工科大学副学長 森 武昭 氏 ほか総勢6名
第二部 事例発表者によるパネルディスカッション
・パネリスト 事例発表者 6名
長野県農政部農地整備課管理係 佐々木 良仁 氏
・コーディネーター 横浜国立大学名誉教授 黒川淳一 氏
・助言者 東京発電株式会社水力事業部長 稲垣守人 氏
15:30 閉会、解散
ぜひ、お誘いあわせのうえお越しください。
日時 : 11月21日(土) 午後1時30分~午後3時30分
会場 : 波田町情報文化センターアクトホール
主催 : 波田町、波田町新エネルギー推進委員会、波田堰土地改良区
共催 : 波田町自然エネルギーコンテスト実行委員会
当日の日程
13:00~ 開場、受付開始
13:30~ 開会行事
13:40~ 第一部 長野県内小水力発電設置団体事例発表
・伊那谷自然エネルギー研究会 小牧 崇 氏
・神奈川工科大学副学長 森 武昭 氏 ほか総勢6名
第二部 事例発表者によるパネルディスカッション
・パネリスト 事例発表者 6名
長野県農政部農地整備課管理係 佐々木 良仁 氏
・コーディネーター 横浜国立大学名誉教授 黒川淳一 氏
・助言者 東京発電株式会社水力事業部長 稲垣守人 氏
15:30 閉会、解散
ぜひ、お誘いあわせのうえお越しください。
2009年11月17日
味工房はたで感謝セールをします!
11月22日(日)午前9時~ 波田町の味工房はたで手作りの特産品を特価にて販売します。
おすすめは、通常価格より50円引きの手打ちそば、つきたてお餅、手作り味噌、ピリ辛味噌、波田漬、麹(こうじ)、りんごジュース、各種ジャムなどです。その他にもやわらか切り餅(白・きび・豆)、手作りのおまんじゅう、おやき、各種おこわ(きび・波田・梅)などが売られます。
そしてりんごジュース加工、年越しそば、正月用餅、凍餅、その他各種餅加工、赤飯、味噌の加工を承ります。
また、地方発送も承ります。(年越しそば、正月用餅の注文受付は12月20日(日)までです。)
来ていただくと豚汁のサービスもありますので是非ご来店ください。
◇ 味工房はた みはらし味の会 ℡0263-92-6574
http://toretate.hata.com (サイトメニュー→特産品→販売場所のご案内→味工房はた)
をご覧下さい。
おすすめは、通常価格より50円引きの手打ちそば、つきたてお餅、手作り味噌、ピリ辛味噌、波田漬、麹(こうじ)、りんごジュース、各種ジャムなどです。その他にもやわらか切り餅(白・きび・豆)、手作りのおまんじゅう、おやき、各種おこわ(きび・波田・梅)などが売られます。
そしてりんごジュース加工、年越しそば、正月用餅、凍餅、その他各種餅加工、赤飯、味噌の加工を承ります。
また、地方発送も承ります。(年越しそば、正月用餅の注文受付は12月20日(日)までです。)
来ていただくと豚汁のサービスもありますので是非ご来店ください。
◇ 味工房はた みはらし味の会 ℡0263-92-6574
http://toretate.hata.com (サイトメニュー→特産品→販売場所のご案内→味工房はた)
をご覧下さい。
2009年11月15日
波田町のりんごオーナー
JA松本ハイランド波田支所が主催する、りんごの木のオーナー制度は毎年好評で、今年も県内外(一番遠い方は大阪府の方)から約360の家族の方々の応募があったようです。
今年は7月25日の開園式において、オーナー木の選定を行い、今週末を中心に収穫のためにオーナーの皆さんが来園されています。
今年のりんご(ふじ)は、波田町では特に被害もなく、平年並み以上の収穫で蜜も適度にあるとの事です。
昨日は雨で圃場のぬかるみがありましたが、オーナーさんの喜ばしい顔をあちこちで見ることができました。
りんごオーナーによる収穫はこの22日頃まで続くようです。りんごオーナーの看板の近くをお通りの際は、オーナーの方に声がけをしてみてはいかがでしょうか。(ちなみに、9件のりんご農家の方が参加しています。)
今年は7月25日の開園式において、オーナー木の選定を行い、今週末を中心に収穫のためにオーナーの皆さんが来園されています。
今年のりんご(ふじ)は、波田町では特に被害もなく、平年並み以上の収穫で蜜も適度にあるとの事です。
昨日は雨で圃場のぬかるみがありましたが、オーナーさんの喜ばしい顔をあちこちで見ることができました。
りんごオーナーによる収穫はこの22日頃まで続くようです。りんごオーナーの看板の近くをお通りの際は、オーナーの方に声がけをしてみてはいかがでしょうか。(ちなみに、9件のりんご農家の方が参加しています。)
2009年11月13日
日本山岳画協会会員 千葉 潔 絵画展
波田町中央公民館ギャラリーで、日本山岳画協会会員 千葉 潔さんの絵画展を開催しています。
約30点の素晴らしい作品が飾られています。
是非ご覧に来て下さい。
◇ 開催期間 平成21年11月10日(火)~11月30日(月)まで
午前8時30分~午後10時まで(日曜日及び祝日は午後5時まで)
11月15日(日)は休館日となります。
約30点の素晴らしい作品が飾られています。
是非ご覧に来て下さい。
◇ 開催期間 平成21年11月10日(火)~11月30日(月)まで
午前8時30分~午後10時まで(日曜日及び祝日は午後5時まで)
11月15日(日)は休館日となります。
2009年11月07日
姉妹都市交流してきます
自治体には交流などを目的とした姉妹都市といわれるものがあります。
波田町は、静岡県の西伊豆の土肥町(現:伊豆市)と姉妹都市提携を平成3年頃に結び、交流をしています。
土肥には、岬の先にある鐘をならすと恋が成就するといわれる、恋人岬と呼ばれる場所がありますが、そのいわれと風光明媚な場所にあやかり、松本平を一望できる、サラダマーケット、味工房はたのあの場所を「恋人の丘」と呼んでいると聞いたことがあります。
さて、伊豆市では毎年この時期に、海の幸、山の幸を一同に満喫できるイベントを開催しており、今年も明日日曜日、「ホリデーイン伊豆スペシャル」と題し、地産地消をテーマに食を中心としたイベントが行われます。そこに姉妹都市波田町として参加します。実は、10月の波田町収穫祭には、伊豆市より来町があり、干物などの特産品をPRされておられましたが、今回はこちらから伺うのです。
波田町からは、サラダマーケット、味工房の協力により、りんご(ふじ)、りんごジュース、やまごぼう、すいか粕漬け、ピリ辛味噌などを持っていきます。
なお、松本市との合併により、姉妹都市提携は解消するため、公の交流は今年度が最後となります。
波田町は、静岡県の西伊豆の土肥町(現:伊豆市)と姉妹都市提携を平成3年頃に結び、交流をしています。
土肥には、岬の先にある鐘をならすと恋が成就するといわれる、恋人岬と呼ばれる場所がありますが、そのいわれと風光明媚な場所にあやかり、松本平を一望できる、サラダマーケット、味工房はたのあの場所を「恋人の丘」と呼んでいると聞いたことがあります。
さて、伊豆市では毎年この時期に、海の幸、山の幸を一同に満喫できるイベントを開催しており、今年も明日日曜日、「ホリデーイン伊豆スペシャル」と題し、地産地消をテーマに食を中心としたイベントが行われます。そこに姉妹都市波田町として参加します。実は、10月の波田町収穫祭には、伊豆市より来町があり、干物などの特産品をPRされておられましたが、今回はこちらから伺うのです。
波田町からは、サラダマーケット、味工房の協力により、りんご(ふじ)、りんごジュース、やまごぼう、すいか粕漬け、ピリ辛味噌などを持っていきます。
なお、松本市との合併により、姉妹都市提携は解消するため、公の交流は今年度が最後となります。
2009年11月07日
姉妹都市交流してきます
自治体には交流などを目的とした姉妹都市といわれるものがあります。
波田町は、静岡県の西伊豆の土肥町(現:伊豆市)と姉妹都市提携を平成3年頃に結び、交流をしています。
土肥には、岬の先にある鐘をならすと恋が成就するといわれる、恋人岬と呼ばれる場所がありますが、そのいわれと風光明媚な場所にあやかり、松本平を一望できる、サラダマーケット、味工房はたのあの場所を「恋人の丘」と呼んでいると聞いたことがあります。
さて、伊豆市では毎年この時期に、海の幸、山の幸を一同に満喫できるイベントを開催しており、今年も明日日曜日、「ホリデーイン伊豆スペシャル」と題し、地産地消をテーマに食を中心としたイベントが行われます。そこに姉妹都市波田町として参加します。実は、10月の波田町収穫祭には、伊豆市より来町があり、干物などの特産品をPRされておられましたが、今回はこちらから伺うのです。
波田町からは、サラダマーケット、味工房の協力により、りんご(ふじ)、りんごジュース、やまごぼう、すいか粕漬け、ピリ辛味噌などを持っていきます。
なお、松本市との合併により、姉妹都市提携は解消するため、公の交流は今年度が最後となります。
波田町は、静岡県の西伊豆の土肥町(現:伊豆市)と姉妹都市提携を平成3年頃に結び、交流をしています。
土肥には、岬の先にある鐘をならすと恋が成就するといわれる、恋人岬と呼ばれる場所がありますが、そのいわれと風光明媚な場所にあやかり、松本平を一望できる、サラダマーケット、味工房はたのあの場所を「恋人の丘」と呼んでいると聞いたことがあります。
さて、伊豆市では毎年この時期に、海の幸、山の幸を一同に満喫できるイベントを開催しており、今年も明日日曜日、「ホリデーイン伊豆スペシャル」と題し、地産地消をテーマに食を中心としたイベントが行われます。そこに姉妹都市波田町として参加します。実は、10月の波田町収穫祭には、伊豆市より来町があり、干物などの特産品をPRされておられましたが、今回はこちらから伺うのです。
波田町からは、サラダマーケット、味工房の協力により、りんご(ふじ)、りんごジュース、やまごぼう、すいか粕漬け、ピリ辛味噌などを持っていきます。
なお、松本市との合併により、姉妹都市提携は解消するため、公の交流は今年度が最後となります。
2009年11月02日
緊急時の対処法講習会
波田町国際交流クラブ主催、山形村消防署協力のもと緊急時の対処法の講習会が開催されます。
波田町及び近隣在住の外国からの人々を対象に「119番のかけ方」を始め、緊急時の対処法についての具体的な講習をします。
地域の小さなお子さんを持つパパママ、高齢者がいるご家庭はもちろん、地域の皆さんにもご参加いただき、緊急時にも的確な対処法で、相互に助け合えるように一緒に学びましょう。
日程等は以下の通りです。
日 時 : 平成21年11月8日(日) 午前10時~12時
場 所 : 波田町中央公民館 講堂、駐車場
講習内容 : 119通報装置を使って電話のかけ方
AEDの使い方(心肺蘇生法)
応急手当、住宅用火災警報器の説明
消防車の見学、煙道体験、消火体験 など
とっさの時、あわてずに助け合っていのちを守るための講習会です。大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。
波田町及び近隣在住の外国からの人々を対象に「119番のかけ方」を始め、緊急時の対処法についての具体的な講習をします。
地域の小さなお子さんを持つパパママ、高齢者がいるご家庭はもちろん、地域の皆さんにもご参加いただき、緊急時にも的確な対処法で、相互に助け合えるように一緒に学びましょう。
日程等は以下の通りです。
日 時 : 平成21年11月8日(日) 午前10時~12時
場 所 : 波田町中央公民館 講堂、駐車場
講習内容 : 119通報装置を使って電話のかけ方
AEDの使い方(心肺蘇生法)
応急手当、住宅用火災警報器の説明
消防車の見学、煙道体験、消火体験 など
とっさの時、あわてずに助け合っていのちを守るための講習会です。大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。
Posted by トレタテ記者 at
16:32
│Comments(0)