2011年02月28日

「松本水輪花火大会」は新しい体制でスタートします

松本平の夏の風物詩となっています「松本水輪花火大会」と地区のイベントであります「波田さいさい祭」「梓川地区納涼祭」ですが、昨年までは両地区で実行委員会を構成し運営してまいりました。

この夏のお祭りからは両実行委員会を一元化し、今まで以上に盛大に開催することになりました。

イベントの内容自体は、昨年と大きく変わることはありませんが、これからは地区の垣根を越えた一体的なPRや運営を行っていくこととなります。

このたび、両組織を統合した「松本水輪花火大会実行委員会」が設立され、初代実行委員長に波多腰英文さん(現波田地区町会連合会副会長)が就任されました。

松本水輪花火大会や波田さいさい祭等の情報は、これからも当ブログで情報発信いたします。


(実行委員会設立に関しては26日付け市民タイムスに記事が掲載されました。)

  


Posted by トレタテ記者 at 09:11Comments(0)お知らせ

2011年02月24日

桜の開花予報

日本気象協会や民間の天気情報サービスでは、そろそろ今春の桜の開花予報を提供し始めています。

大方、平年並みで昨年より若干遅いとの予報になっているように見受けられます。

昨年の波田地区の桜の開花状況は以下のとおりです。参考にしてください。
なお、今後開花状況は随時「トレタテッ!」ブログにてお知らせします。


・安養寺しだれ桜  (開花)4月 7日頃 (見頃)4月15日~20日頃

・夫婦堤の桜    (開花)4月16日頃 (見頃)4月20日~25日頃  


Posted by トレタテ記者 at 15:34Comments(0)お知らせ

2011年02月23日

沙田神社御柱祭(山出し曳行)

松本市島立の沙田神社は古来から「信濃三の宮」と呼ばれています。
御柱の神事が現在も続けられ、境内には物くさ太郎塚があります。
7年ごと、卯年と酉年に行われる御柱祭りは市重要無形民俗文化財に指定されています。

 この御柱は、波田地区の中沢地籍の山の木を4本、御柱として使用する、との事です。

 この中沢地籍から島立地区までの山出し祭曳行が 4月17日(日) に開催されます。
 曳行は波田地区内の主要道路をほぼ縦断することになります。

 今後、詳しいことは「トレタテッ!」ブログ内でも紹介いたします。

 当日は、上波田地区で「仁王尊股くぐり祭」も開催されており、この日の波田地区はお祭りムード一色になりそうです。
  


Posted by トレタテ記者 at 16:52Comments(0)イベント情報

2011年02月22日

サラダ街道川柳表彰式

今年度、日本アルプスサラダ街道協議会が主催して応募を呼び掛けてきました、「サラダ街道川柳」の審査会が過日行われ、子どもの部(53名118句の投稿があった)において、波田小学校から2名の作品が入選されました。

本日、波田小学校の塩野入校長先生より2名の児童に表彰状と副賞のサラダ街道特産品が手渡されました。

なお、受賞作品と投稿者は次のとおりです。


平成22年度サラダ街道川柳 子どもの部 入選

 サラダ街道(みち) やさいいっぱい えがおさく
       
(波田小4年 宮嶋 紀佳 さん)

 



 

 サラダ街道(みち) 野菜の香りが 広がるよ
   
       (波田小4年 山本 知嘉良 さん)   


Posted by トレタテ記者 at 11:25Comments(0)日記

2011年02月21日

松本検定(その2)

一つ前のブログで、昨日の松本検定について書きました。
そこに波田地区に関するジュニアと基本コースを掲載しました。
ここでは、上級コースの問題と回答を掲載します。
なお、下記以外の問題は、本日(21日)の市民タイムスに掲載されていますので確認してください。


【上級コース】

(問42)信濃筑摩三十三ヶ所観音霊場で、波田にある第30番の寺は?
  ①安養寺  ②保福寺  ③盛泉寺  ④田村堂

(問45)廃仏毀釈で廃寺となった波田地区の若澤寺から移された二層桜門式の鐘楼がある梓川地区の寺院は?
  ①真光寺  ②恭倹寺  ③廣田寺  ④安養寺

(問68)松本電鉄上高地線の駅で、波田地区内にないのは何駅?
  ①島々  ②三溝  ③渕東  ④下島

(問78)波田の仁王門で毎年4月に行われるお祭りは「仁王尊Oくぐり祭」である。
     Oにあてはまる言葉はどれか?
  ①脇  ②肘  ③股  ④脛


◇回答◇

問42 ③盛泉寺(1552年、神林の領主常泉殿の墓所として創建。水沢千住観音は坂上田村
      麻呂の冑の守り本尊で、銅造弥勒菩薩半跏像は、県宝に指定。)

問45 ②恭倹寺(梵楼は上総(千葉県)の「景勝福寺」にあったもので、1698年鋳造の名鐘。)

問68 ①島々(大正11年に松本~島々が開通。しかし、昭和58年の台風災害により、新島々~
      島々間が不通になり、島々駅は廃駅となった。)

問78 ③股(仁王尊の股の下をくぐり、はしかが軽くすんだという故事にならっている。
      今年は4月16、17日に開催される。)  


Posted by トレタテ記者 at 20:44Comments(0)日記

2011年02月21日

松本検定を受験しました

昨日、第5回の松本検定が開催されました。
今回は波田地区が松本市に合併し、波田地区の問題も出題されると聞いていたので、始めてですが受験しました。

コースは、小学生対象のジュニアコース、中学生以上が対象の基本コース、基本コース合格者対象の上級コースがあります。
私は始めてなので、基本コースです。

試験会場では、直前までテキストで確認している光景が見受けられました。

私の結果については、日ごろの勉強不足がたたり(言い訳です・・)、自宅に戻って自己採点をしてみたのですが、吉報は報告できそうもありません。(正式には3月16日に発表のようです)。
来年に向けては、是非合格に向けてがんばります!


本日の市民タイムスに問題と回答が掲載されておりますが、ここでは参考までに、波田地区にまつわる問題と回答を掲載します。(上級コースは改めて掲載します。)


【ジュニアコース】

(問31)波田地区の下原を中心に作られている農産物はなんですか
  ①スイカ  ②ぶどう  ③もも  ④みかん


【基本コース】

(問20)波田地区にある梓川渓谷沿いの温泉は?
  ①渋沢温泉  ②穴沢温泉  ③竜島温泉  ④坂巻温泉

(問43)信濃日光と呼ばれた「若澤寺」の読み方はどれ?
  ①じゃくたくじ  ②わかさわじ  ③わかたくじ  ④にゃくたくじ

(問46)樹齢500年ともいわれる、しだれ桜が有名な波田のお寺は?
  ①玄向寺  ②安養寺  ③若澤寺  ④法船寺

(問65)波田地区の下原を中心に作られる特産物といえば?
  ①りんご  ②すいか  ③ぶどう  ④なし



◇ 回答 ◇
ジュニア 問31 ①
基本 問20 ③
基本 問43 ④
基本 問46 ②
基本 問65 ②

  (S) 



  


Posted by トレタテ記者 at 10:20Comments(0)日記

2011年02月18日

次世代交通を考える市民フォーラムにご参加ください

松本市・松本市ノーマイカーデー推進市民会議主催の市民フォーラムが開催されます。

「松本にふさわしい次世代の交通」と題し、クルマに過度に依存した社会を見つめ直し、松本の“次世代交通”について考えてみませんか

ぜひ、ご参加ください。


◇ 日時  2月19日(土)午後2時~午後4時30分

◇ 場所  松本大学2号館 232講義室(入場無料、事前申込み不用)

◇ 基調講演
   『人にやさしいみちづくり・まちづくり』
   講師  久保田 尚 氏(埼玉大学工学部教授)

   『日本の都市交通政策の現状と課題、今後の方向性』
   講師 市川 嘉一 氏(日本経済新聞社産業地域研究所)

◇ パネルディスカッション
   『「松本にふさわしい次世代交通」について』
   ・コーディネーター 望月 真一 氏(カーフリーデージャパン代表)
   ・パ ネ リ ス ト   久保田 尚 氏(埼玉大学工学部教授)
               市川 嘉一 氏(日本経済新聞社産業地域研究所)
               等々力賢治 氏(松本大学人間健康学部部長・教授)
               野見山哲生 氏(信州大学医学部教授)

◇ 問合せ  松本市交通政策課(電話:0263-34-3274)


※ 次世代交通を考えるフォーラムですので、出来る限り公共交通機関をご利用ください。
  波田地区からの参加の場合、次の上高地線が便利です。

 (行き便)新島々駅発13:25⇒北新・松本大学前駅着13:42

 (帰り便)北新・松本大学前駅発16:58⇒新島々駅着17:15





  


Posted by トレタテ記者 at 14:42Comments(0)お知らせ

2011年02月17日

梓川にニジマスが放流されました

昨日から梓川における渓流釣りが解禁されました。

波田漁業協同組合では過日、ニジマスの成魚(大きさは30㎝前後)約2400匹を波田地区内の梓川に放流しました。
3月下旬には、ヤマメの稚魚約1500匹の放流も予定しているそうです。

波田漁業協同組合による遊漁料は、1日券が500円、シーズン券が3000円となっています。
遊漁期間は9月30日までです。

お問い合わせ先は、松本市波田商工会内にある事務局まで(電話:0263-92-2246)。

なお、2月16日付「市民タイムス」に記事が掲載されておりますのでご覧ください。  


Posted by トレタテ記者 at 10:24Comments(0)お知らせ

2011年02月15日

本格的な積雪です

波田地区では昨日午後3時頃から雪が降り始め、夕方から本降りとなり、今朝未明まで降り続けました。
積雪は波田小学校前で20㎝強となりました。

未明から建設業者による除雪が行われており、幹線道路を中心に除雪が進んでおりますが、外出の際は十分にお気をつけてください。




  
タグ :波田積雪


Posted by トレタテ記者 at 08:54Comments(0)日記

2011年02月14日

今後の観光イベントの予定

波田地区の春から夏にかけて開催される観光イベントの現時点での開催日は次のとおり計画されています。
参考にしてください。


☆ 仁王尊股くぐり祭、若返り地蔵尊祭
 ・開催日 4月16日(土)、17日(日)
 ・場 所 上波田地区仁王門周辺

☆ かたくり祭
 ・開催日 4月17日(日)~24日(日)(花の咲き具合により前後あり)
 ・場 所 上海渡地区かたくり園

☆ 夫婦堤音楽祭
 ・開催日 4月24日(日)
 ・場 所 夫婦堤ゲートボール場

☆ 植木まつり
 ・開催日 5月28日(土)、29日(日)
 ・場 所 恋人の丘サラダマーケット駐車場

☆ 波田さいさい祭・松本水輪花火大会
 ・開催日 7月30日(土)(荒天時31日(日))
 ・場 所 扇子田運動公園周辺  


Posted by トレタテ記者 at 10:58Comments(0)イベント情報