2011年01月31日
毎日寒い!

昨年末からの寒波は、このところ経験したことのない寒さでした。特に、朝方の肌をさす寒さは、通勤の身にだいぶ堪えました。余りの寒さに、竜島温泉の温泉ポンプの水道も朝方、出方が悪いとか・・。
毎日、天気予報で発表される最高最低気温のデータは、松本では沢村観測所のデータですね。そこの標高を確認したら610mだそうです。
波田地区におきかえると、例えば市役所波田支所辺りですと、標高が679mですので、単純に発表される気温から0.5℃程度マイナスした気温になるかとは思います。
しかし、この辺りは島々谷から吹く風の影響もあり、体感的にはさらに1~2度程度低く感じられます。
明日あたりからは、最高気温は上昇するとの予報ですが、まだまだ寒い日が続きます。周りにはインフルエンザにかかった者もいます。体調管理には気をつけたいものです。
2011年01月27日
不用食器リサイクルフォーラム
1月10日付けのブログでお知らせのとおり、この30日(日)に、波田地区消費者の会主催の「不用食器リサイクルフォーラム」が開催されます。
不用食器のほとんどが埋め立てごみとして処理される一方で、新たな埋め立て地確保が困難な現状を踏まえて、より多くの人に食器リサイクルを知ってもらうおうと、企画されたものです。
当日は、食器リサイクル全国ネットワーク代表の江尻京子さんによる基調講演のほか、「使い手と作り手の連携、食器のリサイクル活動が育む地域のエコライフ&エコビジネス」をテーマにしたパネルディスカッションがメインとなります。
また、会場では、食器リサイクルの過程や暮らしの中のリサイクル食器の映像、エコ粘土の陶芸作品や再生食器の展示などもあります。アトラクションとして、波田アルプス太鼓の皆さんによる和太鼓演奏も予定しております。
是非、お誘いあわせの上ご来場ください。
◇ 日時 1月30日(日) 13:00~16:00
◇ 場所 松本市波田文化センター アクトホール
◇ 料金 入場無料
◇ 問合せ 波田地区消費者の会(電話:080-4438-7878)
不用食器のほとんどが埋め立てごみとして処理される一方で、新たな埋め立て地確保が困難な現状を踏まえて、より多くの人に食器リサイクルを知ってもらうおうと、企画されたものです。
当日は、食器リサイクル全国ネットワーク代表の江尻京子さんによる基調講演のほか、「使い手と作り手の連携、食器のリサイクル活動が育む地域のエコライフ&エコビジネス」をテーマにしたパネルディスカッションがメインとなります。
また、会場では、食器リサイクルの過程や暮らしの中のリサイクル食器の映像、エコ粘土の陶芸作品や再生食器の展示などもあります。アトラクションとして、波田アルプス太鼓の皆さんによる和太鼓演奏も予定しております。
是非、お誘いあわせの上ご来場ください。
◇ 日時 1月30日(日) 13:00~16:00
◇ 場所 松本市波田文化センター アクトホール
◇ 料金 入場無料
◇ 問合せ 波田地区消費者の会(電話:080-4438-7878)
2011年01月26日
ピアノと鍵盤ハーモニカのミニコンサート
松本市出身の寺井真美子さんと村上真希子さんのデュオ“Truth”による、ピアノと鍵盤ハーモニカを使ってクラシックの名曲やミュージカル曲などを演奏するミニコンサートが開催されます。
☆ 日時 平成23年2月11日(祝・金) 14:30開場 15:00開演
☆ 会場 松本市波田文化センター アクトホール
☆ 入場料 1,000円 ペア券1,500円(大人1名+中学生以下1名)
☆ 要予約 truth.pf@gmail.com 090-5515-0162(寺井さん)まで
☆ 日時 平成23年2月11日(祝・金) 14:30開場 15:00開演
☆ 会場 松本市波田文化センター アクトホール
☆ 入場料 1,000円 ペア券1,500円(大人1名+中学生以下1名)
☆ 要予約 truth.pf@gmail.com 090-5515-0162(寺井さん)まで
2011年01月25日
凍り餅を作っています

本日の市民タイムスに記事として取り上げられていますが、松本市波田、食堂兼直売所の「味工房はた」の加工施設で、特産の凍り餅作りが行われています。
「味工房はた」を運営する波田地区女性農産物加工グループ「みはらし味の会」のもち部会の会員が精魂込めて作っています。
紙で包んだ餅を12個ずつ連ねて紐で縛り、水に2~3日程度浸してから、屋外にあるドライヤードに2カ月つるして完成となります。総数で2500束を作っていくようです。
早速新聞を見て、本日午前中にまとめて15束の予約注文もあったようです。
今年は波田地区も冷え込みが厳しい分、きっと質の良い凍り餅になることでしょう。
◎ 味工房はた(電話:0263-92-6574)
http://toretate-hata.com/product/kobo.php
2011年01月24日
ニュースポーツ大会開催のお知らせ
松本市波田体育館主催の「ニュースポーツ大会」が開催されます。
冬期間、家の中に閉じこもりがちになっていませんか。
簡単なゲームで楽しくリフレッシュしましょう。
初心者の方でも気軽に参加できます。
ご家族での参加大歓迎です。
☆ 期 日 平成23年2月19日(土)
☆ 時 間 9:30(受付) 10:00(競技開始)~正午(予定)
☆ 場 所 松本市波田体育館 体育室
☆ 対象者 小学生から一般まで
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 室内用シューズ、運動のできる服装
☆ 内 容 カローリング、囲碁ボール、ペタンク、チャンスボールなどによる
チーム対抗形式(当日チーム分け抽選をします)
☆ 表 彰 全種目の総得点で表彰します。
☆ 申込期間 2月1日(火)~2月17日(木)(但し、当日も申込を受付けます。)
☆ 申込方法 波田体育館へ直接お申込みください。
☆ 問合せ先 松本市波田体育館(電話:0263-92-4836)
冬期間、家の中に閉じこもりがちになっていませんか。
簡単なゲームで楽しくリフレッシュしましょう。
初心者の方でも気軽に参加できます。
ご家族での参加大歓迎です。
☆ 期 日 平成23年2月19日(土)
☆ 時 間 9:30(受付) 10:00(競技開始)~正午(予定)
☆ 場 所 松本市波田体育館 体育室
☆ 対象者 小学生から一般まで
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 室内用シューズ、運動のできる服装
☆ 内 容 カローリング、囲碁ボール、ペタンク、チャンスボールなどによる
チーム対抗形式(当日チーム分け抽選をします)
☆ 表 彰 全種目の総得点で表彰します。
☆ 申込期間 2月1日(火)~2月17日(木)(但し、当日も申込を受付けます。)
☆ 申込方法 波田体育館へ直接お申込みください。
☆ 問合せ先 松本市波田体育館(電話:0263-92-4836)
2011年01月21日
よなよなみんなで街角イベント
松本市波田商工会主催の「第113回よなよなみんなで街角イベント」が、本日(21日)午後4時から午後6時まで、松本市役所波田支所駐車場を会場に開催されます。
今回の目玉は、参加協賛店による、一店一品販売を行います。販売品については・・・
☆ 西盛堂パン店のメイプル・ミルク・レーズン食パンや菓子パンなどの販売
☆ 御菓子処竹屋の揚げ茶まんの販売(新商品)
また、特価品の「お楽しみ袋」もあります。温かい汁物も用意があります。(尚、数に限りがあります。)
じゃんけん大会やゲームで協賛店の共通商品券や景品の進呈があります。アルミ製の空き缶5本で参加できます。(必ず中をきれいに洗ってご持参ください。)
※本日の新聞折込チラシをご持参ください。先着30名に使い捨てカイロ(小)5個サービスいたします。
◇ 問合せ先 松本市波田商工会(電話 0263-92-2246)
今回の目玉は、参加協賛店による、一店一品販売を行います。販売品については・・・
☆ 西盛堂パン店のメイプル・ミルク・レーズン食パンや菓子パンなどの販売
☆ 御菓子処竹屋の揚げ茶まんの販売(新商品)
また、特価品の「お楽しみ袋」もあります。温かい汁物も用意があります。(尚、数に限りがあります。)
じゃんけん大会やゲームで協賛店の共通商品券や景品の進呈があります。アルミ製の空き缶5本で参加できます。(必ず中をきれいに洗ってご持参ください。)
※本日の新聞折込チラシをご持参ください。先着30名に使い捨てカイロ(小)5個サービスいたします。
◇ 問合せ先 松本市波田商工会(電話 0263-92-2246)
2011年01月20日
春のイベント予定
波田地区の春のイベントといえば、「仁王尊股くぐり祭」と「かたくり祭」ですが、平成23年の開催日は次のとおり予定しております。
なお、各イベントの詳細は随時「トレタテッ!」にてお知らせします。
☆ 仁王尊股くぐり祭 4月16日(土)・17日(日)
☆ かたくり祭 4月17日(日)~24日(日)
なお、各イベントの詳細は随時「トレタテッ!」にてお知らせします。
☆ 仁王尊股くぐり祭 4月16日(土)・17日(日)
☆ かたくり祭 4月17日(日)~24日(日)
2011年01月19日
信州松本物産展が開催されます
松本特産品振興協会が主催する「第6回 信州松本物産展」が、明日20日(木)~25日(火)まで、松本の井上百貨店本店・本館7階大ホールで開催されます。
「松本で育まれ、磨きぬかれた地元の味と技を再発見!」と題し、食料品・民工芸品の展示即売及び実演・茶屋と、観光宣伝・イベントが行われます。
合併により、今回から波田地区も当催しに参加します。
今回、波田地区から参加するのは“パティスリー シュテルン”さんで、同店人気メニューの「信州王様プリン」「信州松本ロール」が出品予定となっています。
是非、おでかけください。
☆ お問合せ 松本特産品振興協会事務局(松本商工会議所観光グループ内)
電話:0263-32-5345
「松本で育まれ、磨きぬかれた地元の味と技を再発見!」と題し、食料品・民工芸品の展示即売及び実演・茶屋と、観光宣伝・イベントが行われます。
合併により、今回から波田地区も当催しに参加します。
今回、波田地区から参加するのは“パティスリー シュテルン”さんで、同店人気メニューの「信州王様プリン」「信州松本ロール」が出品予定となっています。
是非、おでかけください。
☆ お問合せ 松本特産品振興協会事務局(松本商工会議所観光グループ内)
電話:0263-32-5345
2011年01月18日
竜島温泉入口の風景
1月16日付けの市民タイムスに「冬が育む造形美~波田の表瀑」の記事と写真があったので、私も実際に見てみました。

場所は国道158号線の安曇大野田地籍の竜島温泉入口交差点を温泉方面に入り、最初の橋(竜安橋)の下流100mあたりで見ることができました。ここ数年は暖冬もありこのような結氷することは少なかったようですが、今年は立派に結氷しました。
この辺りは、東側から南側に山を抱えているため、午前中はほぼ直接日光があたりません。道路も国道の除雪はされているのですが、温泉に通じる道は圧雪されていました。

竜安橋のたもとには、上の写真のような説明看板が掲げられています。明治期前より松本・波田の平に灌漑用水を引きこもうと大変な労力であったことが記されています。当時の皆さんのご苦労が偲ばれます。
(左の写真の右下部分が隧道跡、左奥が現在の頭首工です。)

場所は国道158号線の安曇大野田地籍の竜島温泉入口交差点を温泉方面に入り、最初の橋(竜安橋)の下流100mあたりで見ることができました。ここ数年は暖冬もありこのような結氷することは少なかったようですが、今年は立派に結氷しました。
この辺りは、東側から南側に山を抱えているため、午前中はほぼ直接日光があたりません。道路も国道の除雪はされているのですが、温泉に通じる道は圧雪されていました。


(左の写真の右下部分が隧道跡、左奥が現在の頭首工です。)
2011年01月18日
松本検定受験申込期限はあとわずか
松本検定実行委員会事務局主催の「第5回松本検定」受験申込期限まであとわずかとなりました。
合併により、今回からは波田地区の問題も出されるものと予想されます。この機会に松本の達人を目指してみてはいかがでしょうか。
以下は「新まつもと物語」ホームページからの申込概要の抜粋です。
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/special1+index.id+116.htm
・実施日 :平成23年2月20日(日) 午前10時~
・試験コース:
ジュニアコース 対象:小学生
試験時間 45分 出題数:50問 公式テキストから80%以上出題
合格基準:70点以上 出題形式:四者択一式マークシート
基本コース 対象:資格要件なし(どなたでも受験できます)
試験時間 90分 出題数:100問 公式テキストから80%以上出題
合格基準:70点以上 出題形式:四者択一式マークシート
上級コース 対象:基本コース合格者
試験時間 90分 出題数:100問 公式テキストから60%以上出題
合格基準:80点以上 出題形式:四者択一式マークシート
・申込期間:平成22年12月15日(水)~平成23年1月20日(木)
・試験概要
出題範囲:松本市の概要/自然/歴史/観光地/観光関連施設/神社・仏閣/生活文化
(食・歳時記・方言・土産など) etc.
※試験問題は各コースごと異なります。(ジュニアコースは小学生向け問題です。)
・公式テキスト: 「松本を楽しむ本」(編集:松本を楽しむ本編集委員会
発行:新まつもと物語プロジェクト)
・受験料:
一般(高校生以上) 3,150円
中学生以下 1,500円
※申込書受領後、専用の振込用紙を郵送いたしますので、お支払いください。
・受験票 :申込締切り後、全員に郵送により送付いたします。
・試験会場:受験票でお知らせします
・合否発表:3月16日以降、受験者本人宛郵送いたします。
(合格者には、合格証・認定証・バッジを交付します)
・申込方法
受付期間 平成22年12月15日(水)~平成23年1月20日(木)
■FAX:「第5回松本検定」のチラシ裏面の申込書(上級/基本)、申込書(ジュニア)
にご記入のうえ、FAXしてください。
■郵送:「第5回松本検定」のチラシ裏面の申込書(上級/基本)、申込書(ジュニア)
にご記入のうえ、郵送してください。
■WEB:第5回松本検定受験申込フォームから、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※申込書は、持参でも受付ています。(時間:午前9:00~午後5:00、土、日除く)
お問い合わせ
松本検定実行委員会 事務局(松本市観光温泉課 内)
住所:〒390-0874 長野県松本市大手3-8-13 5F
電話:0263-36-8831
FAX:0263-34-3049
E-mail senryaku@city.matsumoto.nagano.jp
合併により、今回からは波田地区の問題も出されるものと予想されます。この機会に松本の達人を目指してみてはいかがでしょうか。
以下は「新まつもと物語」ホームページからの申込概要の抜粋です。
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/special1+index.id+116.htm
・実施日 :平成23年2月20日(日) 午前10時~
・試験コース:
ジュニアコース 対象:小学生
試験時間 45分 出題数:50問 公式テキストから80%以上出題
合格基準:70点以上 出題形式:四者択一式マークシート
基本コース 対象:資格要件なし(どなたでも受験できます)
試験時間 90分 出題数:100問 公式テキストから80%以上出題
合格基準:70点以上 出題形式:四者択一式マークシート
上級コース 対象:基本コース合格者
試験時間 90分 出題数:100問 公式テキストから60%以上出題
合格基準:80点以上 出題形式:四者択一式マークシート
・申込期間:平成22年12月15日(水)~平成23年1月20日(木)
・試験概要
出題範囲:松本市の概要/自然/歴史/観光地/観光関連施設/神社・仏閣/生活文化
(食・歳時記・方言・土産など) etc.
※試験問題は各コースごと異なります。(ジュニアコースは小学生向け問題です。)
・公式テキスト: 「松本を楽しむ本」(編集:松本を楽しむ本編集委員会
発行:新まつもと物語プロジェクト)
・受験料:
一般(高校生以上) 3,150円
中学生以下 1,500円
※申込書受領後、専用の振込用紙を郵送いたしますので、お支払いください。
・受験票 :申込締切り後、全員に郵送により送付いたします。
・試験会場:受験票でお知らせします
・合否発表:3月16日以降、受験者本人宛郵送いたします。
(合格者には、合格証・認定証・バッジを交付します)
・申込方法
受付期間 平成22年12月15日(水)~平成23年1月20日(木)
■FAX:「第5回松本検定」のチラシ裏面の申込書(上級/基本)、申込書(ジュニア)
にご記入のうえ、FAXしてください。
■郵送:「第5回松本検定」のチラシ裏面の申込書(上級/基本)、申込書(ジュニア)
にご記入のうえ、郵送してください。
■WEB:第5回松本検定受験申込フォームから、必要事項をご記入の上、お申し込みください。
※申込書は、持参でも受付ています。(時間:午前9:00~午後5:00、土、日除く)
お問い合わせ
松本検定実行委員会 事務局(松本市観光温泉課 内)
住所:〒390-0874 長野県松本市大手3-8-13 5F
電話:0263-36-8831
FAX:0263-34-3049
E-mail senryaku@city.matsumoto.nagano.jp