2019年02月20日

波田公民館教養講座「シニア世代のスッキリ整理術!!」

 波田公民館主催の教養講座開催のお知らせです。

 人生100年!
 セカンドライフが輝く片付けを始めませんか?
 完璧を目指さず、自分らしく暮らせるシニア世代の整理術をプロが教えます。
 お弁当収納で自分の整理収納癖をチェック!プチフリーマーケット体験!等実践的な内容となっておりますので、ぜひご参加ください。

★ 日時  平成31年2月28日(木)13:30~15:00

★ 場所  波田公民館 大会議室

★ 参加費  1人500円(教材費)

★ 定員  20名

★ 講師  藤森 妙子さん(快適生活プランナー)

★ 持ち物  捨てるにはもったいないけど、使わない不用品を1点、筆記用具

★ 締切り  2月22日(金)

★ 問合せ  波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)  


Posted by トレタテ記者 at 22:37Comments(0)お知らせ

2019年02月16日

波田公民館教養講座「封書やハガキの書き方を学びましょう」

 波田公民館主催の教養講座開催のお知らせです。

 日常生活の中で手紙やはハガキに思いを託して相手方に伝えることがあります。
 この講座では基本的な書式について学びます。

★ 日時  平成31年2月26日(火) 13:30~15:30

★ 場所  波田公民館 第1会議室

★ 定員  15名

★ 講師  関 義弘さん(旧波田町教育長)

★ 参加費  なし

★ 持ち物  筆記用具

★ 締切り  2月22日(金)

★ 問合せ  波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)
  


Posted by トレタテ記者 at 20:49Comments(0)お知らせ

2019年02月13日

波田文化センター「中村あゆみ × はなわ トーク&ライブ」開催のお知らせ

 波田文化センター自主公演開催のお知らせです。


 「翼の折れたエンジェル」などの代表作で80年代を飾った“中村あゆみ”が、”はなわ”とともに波田文化センターに登場! 
 どこでも開催されていない2人のアコースティックライブを楽しいトークと心温まる歌声でお届けします。

★ 日時  平成31年3月15日(金) 開場18:30 開演19;00

★ 会場  松本市波田文化センター アクトホール

★ 出演  中村あゆみ  はなわ

★ チケット  一般5,000円  ペア(2枚)9,000円  
 ・ 全席指定・税込
 ・ 未就学児入場不可
 ・ チケット発売中。前売券で完売の場合は当日券の販売はありません。

★ 問合せ  波田文化センター(月曜休館) (電話:0263-92-7501 FAX:0263-92-7505)


  


Posted by トレタテ記者 at 22:21Comments(0)お知らせ

2019年02月12日

波田図書館「春のスペシャルおはなし会」

 波田図書館からのお知らせです。

 今回は、かみしばいサークル「こんこん座」さんによる楽しいおはなし会です。
 どなたでもご参加いただけます。
 ぜひお越しください。

★ 日時  平成31年3月2日() 10:30~11:15

★ 場所  波田文化センター 2階会議室

★ 参加料  無料

★ 定員  40名(要申込み)

★ 申込み・お問合せ  波田図書館(電話:0263-92-7503)

  


Posted by トレタテ記者 at 00:12Comments(0)お知らせ

2019年02月11日

松本市立病院「生活習慣病予防教室」開催のお知らせ

 松本市立病院からのお知らせです。

 今年も松本市立病院生活習慣病予防教室を開催いたします。
 今回は、信州大学医学部附属病院歯科口腔外科医の盛岡昌史先生に講師をしていただきます。 
 また、歯科衛生士さんからのお話やおやつも準備しております。
 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★ 日時  平成31年3月2日() 13:15~

★ 場所  松本市立病院 5F展望食堂

★ 参加費  無料

★ プログラム 
 13:00~ 受付
 13:15~ 開始
 13:20~14:10 「口の中のケア、どうやってますか?」
   ①先生のお話(約40分)
      信州大学医学部付属病院 歯科口腔外科  盛岡昌史 医師
   ②歯科衛生士さんのお話(約10分)
      松本市立病院 歯科衛生士  槙石弘子 さん
 14:10~14:20 休憩
 14:20~ おやつ
 14:40   終了

★ 申込み
 ・ 参加を希望される方は、 内科外来 へ直接お申込みください。
 ・ 電話でのお申込みは午後3時~5時の間でお願いします。
 ・ 準備の都合上、2月22日(金)12:00までにお申込みください。

★ 問合せ  松本市立病院 内科外来(電話:0263-92-3027)  


Posted by トレタテ記者 at 20:08Comments(0)施設情報

2019年02月10日

「第3回 波田地区 地域づくりシンポジウム」開催のお知らせ

 波田地区「絆づくり推進会議」主催のシンポジウム開催のお知らせです。

 2025年、団塊の世代の皆さんが75歳以上となります。
 波田地区の人口構成もこの世代の皆さんが一番多く、地域づくりも高齢者が担う仕組みづくりが必要になります。
 第3回目のシンポジウムは、地域包括システムをもっとわかる講演会と今年度から始まったモデル町会推進事業の実施報告により、今後の地域づくりについて「学ぶ」「知る」「考える」機会として開催します。


★ 日時  平成31年2月17日() 13:30~17:00

★ 場所  波田文化センター アクトホール

★ 内容

 ◆ 開会  13:30~

 ◆ 講演会
   「地域包括システムの正体 元気高齢者を生み出す医療・介護そして地域」
   講師:櫃本真聿(ひつもとしんいち)氏 (四国医療産業研究所長・医学医師)

 ◆ モデル町会推進事業・事例発表
  1 3区町会  太田義雄氏 (3区町会長)
  2 7区町会  大月朋明氏 (7区町会会計)

 ◆ 休憩

 ◆ 波田健康体操のお披露目
   波田健康体操「大いなる波田」(波田まちづくり協議会 福祉健康部会)

 ◆ アトラクション
  ・ 松川響岳太鼓
  ・ 波田少年少女合唱団
  ・ ふれあい健康教室の「笑顔」の上映

★ 問合せ  波田地区「絆づくり推進会議」事務局(松本市波田地区地域づくりセンター内)
         電話:0263-92-3001 FAX:0263-92-7111)  


Posted by トレタテ記者 at 09:24Comments(0)お知らせ

2019年02月09日

波田公民館食育講座 「お祝いごとに簡単!赤飯まんじゅう作り講座」

 波田公民館主催の食育講座開催のお知らせです。

 好評いただいた「赤飯まんじゅう作り講座」を今年度も開催します。
 煮おこわから、簡単にできる赤飯まんじゅうを作ります。
 ご卒業・ご入学等のお祝いに手作りされてはいかがでしょうか。

★ 日時  平成31年2月19日(火) 10:00~12:00

★ 場所  波田公民館 料理実習室

★ 定員  16名

★ 講師  農村生活マイスターの皆さん

★ 参加費  1人300円(材料費)

★ 持ち物  エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具、持ち帰り用容器

★ 締切り  2月15日(金)

★ 問合せ  波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)  


Posted by トレタテ記者 at 17:15Comments(0)お知らせ

2019年02月04日

竹あかりヨガin盛泉寺(H31.2)

 波田まちあかり会主催の「竹あかりヨガ」、平成31年2月のスケジュールです。
 (3周年を迎えました。)


★ 日時  2月8日(金)、22日(金) 19:00~20:30

★ 場所  盛泉寺本堂(松本市波田6011)

★ 講師  名小路麻実子さん(マミコヨガ主宰)

★ 料金  1回券2,000円/4回券7,600円

★ 定員  20名

★ 申込み  波田まちあかり会 古田代表(電話:090-5558-5833)   


Posted by トレタテ記者 at 05:43Comments(0)お知らせ

2019年02月02日

波田地区子ども会育成会「こもとり・焼きいも体験 参加者募集

波田地区子ども会育成会主催のイベント開催及び参加者募集のお知らせです。

★ 日時  平成31年2月11日(月・建国記念の日)9:30~12:00

★ 場所  波田体育館前集合

★ 参加費  無料

★ 持ち物  軍手(ある人)

★ その他
 ・ 未就学児は保護者が付き添ってください。
 ・ 雨天の場合は、17日()に延期、申込者には当日朝、連絡します。

★ 申込み・問合せ
  波田地区子ども会育成会事務局(波田公民館内 電話:0263-92-2268)


★ 解説(「平成31年1・2月号 波田子どもイベント情報」から転載)

  江戸時代、森口から渕東まで、梓川に沿って赤松林が広がっていました。
  キツネが人を化かしたとか、キツネの嫁入りという怪しい火を見たという話が伝わっています。
  赤松林は炊事に使う枯れ枝を拾ったり、ワラビやキノコをとる所でした。
  明治時代に国の所有となり、日露戦争の後、松本に駐屯する兵舎を作るため、伐りつくされました。(「波田町の民話」より。)
  「波田のお林」は波田小・波田学院・三神社に残っています。
  この波田小の松を守る活動です。
  マツカレハという蛾(ガ)は幼虫の時、松の葉を食べます。
  夏になると蛾になり卵を産みます。
  卵からかえった毛虫は寒い冬は木から下り、地面の枯葉の下で冬ごもりをします。
  虫が木から下りてくる前、11月に松の幹に「コモ」を巻いておくとその中で眠ります。
  このコモを焼いて毛虫を退治します。
  昨年も一匹だけですが見つけました。
  もう一つの松の大敵、マツノザイセンチュウは町会連合会の請願で松本市が3年前に幹に予防
 薬を注入しました。
  コモを焼くたき火で焼いもを作ります。
  トン汁も用意します。  


Posted by トレタテ記者 at 21:19Comments(0)お知らせ