2011年02月21日
松本検定(その2)
一つ前のブログで、昨日の松本検定について書きました。
そこに波田地区に関するジュニアと基本コースを掲載しました。
ここでは、上級コースの問題と回答を掲載します。
なお、下記以外の問題は、本日(21日)の市民タイムスに掲載されていますので確認してください。
【上級コース】
(問42)信濃筑摩三十三ヶ所観音霊場で、波田にある第30番の寺は?
①安養寺 ②保福寺 ③盛泉寺 ④田村堂
(問45)廃仏毀釈で廃寺となった波田地区の若澤寺から移された二層桜門式の鐘楼がある梓川地区の寺院は?
①真光寺 ②恭倹寺 ③廣田寺 ④安養寺
(問68)松本電鉄上高地線の駅で、波田地区内にないのは何駅?
①島々 ②三溝 ③渕東 ④下島
(問78)波田の仁王門で毎年4月に行われるお祭りは「仁王尊Oくぐり祭」である。
Oにあてはまる言葉はどれか?
①脇 ②肘 ③股 ④脛
◇回答◇
問42 ③盛泉寺(1552年、神林の領主常泉殿の墓所として創建。水沢千住観音は坂上田村
麻呂の冑の守り本尊で、銅造弥勒菩薩半跏像は、県宝に指定。)
問45 ②恭倹寺(梵楼は上総(千葉県)の「景勝福寺」にあったもので、1698年鋳造の名鐘。)
問68 ①島々(大正11年に松本~島々が開通。しかし、昭和58年の台風災害により、新島々~
島々間が不通になり、島々駅は廃駅となった。)
問78 ③股(仁王尊の股の下をくぐり、はしかが軽くすんだという故事にならっている。
今年は4月16、17日に開催される。)
そこに波田地区に関するジュニアと基本コースを掲載しました。
ここでは、上級コースの問題と回答を掲載します。
なお、下記以外の問題は、本日(21日)の市民タイムスに掲載されていますので確認してください。
【上級コース】
(問42)信濃筑摩三十三ヶ所観音霊場で、波田にある第30番の寺は?
①安養寺 ②保福寺 ③盛泉寺 ④田村堂
(問45)廃仏毀釈で廃寺となった波田地区の若澤寺から移された二層桜門式の鐘楼がある梓川地区の寺院は?
①真光寺 ②恭倹寺 ③廣田寺 ④安養寺
(問68)松本電鉄上高地線の駅で、波田地区内にないのは何駅?
①島々 ②三溝 ③渕東 ④下島
(問78)波田の仁王門で毎年4月に行われるお祭りは「仁王尊Oくぐり祭」である。
Oにあてはまる言葉はどれか?
①脇 ②肘 ③股 ④脛
◇回答◇
問42 ③盛泉寺(1552年、神林の領主常泉殿の墓所として創建。水沢千住観音は坂上田村
麻呂の冑の守り本尊で、銅造弥勒菩薩半跏像は、県宝に指定。)
問45 ②恭倹寺(梵楼は上総(千葉県)の「景勝福寺」にあったもので、1698年鋳造の名鐘。)
問68 ①島々(大正11年に松本~島々が開通。しかし、昭和58年の台風災害により、新島々~
島々間が不通になり、島々駅は廃駅となった。)
問78 ③股(仁王尊の股の下をくぐり、はしかが軽くすんだという故事にならっている。
今年は4月16、17日に開催される。)
2011年02月21日
松本検定を受験しました
昨日、第5回の松本検定が開催されました。
今回は波田地区が松本市に合併し、波田地区の問題も出題されると聞いていたので、始めてですが受験しました。
コースは、小学生対象のジュニアコース、中学生以上が対象の基本コース、基本コース合格者対象の上級コースがあります。
私は始めてなので、基本コースです。
試験会場では、直前までテキストで確認している光景が見受けられました。
私の結果については、日ごろの勉強不足がたたり(言い訳です・・)、自宅に戻って自己採点をしてみたのですが、吉報は報告できそうもありません。(正式には3月16日に発表のようです)。
来年に向けては、是非合格に向けてがんばります!
本日の市民タイムスに問題と回答が掲載されておりますが、ここでは参考までに、波田地区にまつわる問題と回答を掲載します。(上級コースは改めて掲載します。)
【ジュニアコース】
(問31)波田地区の下原を中心に作られている農産物はなんですか
①スイカ ②ぶどう ③もも ④みかん
【基本コース】
(問20)波田地区にある梓川渓谷沿いの温泉は?
①渋沢温泉 ②穴沢温泉 ③竜島温泉 ④坂巻温泉
(問43)信濃日光と呼ばれた「若澤寺」の読み方はどれ?
①じゃくたくじ ②わかさわじ ③わかたくじ ④にゃくたくじ
(問46)樹齢500年ともいわれる、しだれ桜が有名な波田のお寺は?
①玄向寺 ②安養寺 ③若澤寺 ④法船寺
(問65)波田地区の下原を中心に作られる特産物といえば?
①りんご ②すいか ③ぶどう ④なし
◇ 回答 ◇
ジュニア 問31 ①
基本 問20 ③
基本 問43 ④
基本 問46 ②
基本 問65 ②
(S)
今回は波田地区が松本市に合併し、波田地区の問題も出題されると聞いていたので、始めてですが受験しました。
コースは、小学生対象のジュニアコース、中学生以上が対象の基本コース、基本コース合格者対象の上級コースがあります。
私は始めてなので、基本コースです。
試験会場では、直前までテキストで確認している光景が見受けられました。
私の結果については、日ごろの勉強不足がたたり(言い訳です・・)、自宅に戻って自己採点をしてみたのですが、吉報は報告できそうもありません。(正式には3月16日に発表のようです)。
来年に向けては、是非合格に向けてがんばります!
本日の市民タイムスに問題と回答が掲載されておりますが、ここでは参考までに、波田地区にまつわる問題と回答を掲載します。(上級コースは改めて掲載します。)
【ジュニアコース】
(問31)波田地区の下原を中心に作られている農産物はなんですか
①スイカ ②ぶどう ③もも ④みかん
【基本コース】
(問20)波田地区にある梓川渓谷沿いの温泉は?
①渋沢温泉 ②穴沢温泉 ③竜島温泉 ④坂巻温泉
(問43)信濃日光と呼ばれた「若澤寺」の読み方はどれ?
①じゃくたくじ ②わかさわじ ③わかたくじ ④にゃくたくじ
(問46)樹齢500年ともいわれる、しだれ桜が有名な波田のお寺は?
①玄向寺 ②安養寺 ③若澤寺 ④法船寺
(問65)波田地区の下原を中心に作られる特産物といえば?
①りんご ②すいか ③ぶどう ④なし
◇ 回答 ◇
ジュニア 問31 ①
基本 問20 ③
基本 問43 ④
基本 問46 ②
基本 問65 ②
(S)