2017年02月11日

「波田の魅力は!強みは!地域づくりシンポジウム」

 波田地区「絆づくり推進会議」主催のシンポジウム開催のお知らせです。

 超少子高齢化社会を見据え松本市は「誰もが住み慣れた家で、地域で、安心して暮らし続けることができる仕組みづくり」として、地域包括ケアシステムづくりを進めています。
 この仕組みの基盤は、地域の支えあいや見守り体制づくりが必要であり、波田地区内の多くの皆さんで考え行動することが大切になります。
 このシンポジウムは、波田地区内の小さな楽しい集まりやボランティア活動の歩みの事例発表を基に、波田地区内の強みや魅力を発見する場です。
 ぜひご参加ください。

★ 日時  2月19日(日) 14:00~16:20

★ 会場  波田文化センター アクトホール

★ 内容
 
 ◆ 開会 14:00~14:05

 ◆ 事例発表 14:05~14:50
  〇 波田の小さな「つながり」
   ・ 26区町会内の「花咲か爺さんの会」  桜井 満 氏(26区町会長)
   ・ 4区町会内の「盆火流し」  安藤 洋一 氏(4区町会長)
   ・ 17区町会内のコミュニティ  大西 吉恵 氏(民生児童委員協議会長)
  〇 波田地区社協のボランティアの歩み  根津 武子 氏(ボランティア協議会長)

 ◆ アトラクション 14:55~15:20
    松川響岳太鼓子供会

 ◆ パネルディスカッション 15:25~16:10
    「小さなつながりが住民の力、ボランティアを支える仕組みづくり、地域の力とする
   ためのつなぎ役は」
  ・ コーディネーター  中澤 朋代 氏(松本大学総合経営学部 准教授)
  ・ パネリスト      桜井  満  氏(波田地区町会連合会長)
  ・ パネリスト      奥原 勇雄 氏(波田地区町会公民館長会長)
  ・ パネリスト      大西 吉恵 氏(波田地区民生児童委員協議会長)
  ・ パネリスト       関  通喜 氏(波田まちづくり協議会長)
  ・ パネリスト      宮本 富夫 氏(波田地区社協 福祉コーディネーター)
  ・ パネリスト      高木 洋行 氏(松本市立病院長)

 ◆ 合唱・閉会 16:10~16:20
    「ふるさと、大いなる波田 他」  波田少年少女合唱団OG

★ 問合せ  松本市波田地区地域づくりセンター(電話:0263-92-3001)  


Posted by トレタテ記者 at 16:29Comments(0)お知らせ