2010年08月12日
波田地区の伝統行事「盆火」
波田地区4区町会(およそ、波田文化センター東側から梓川高校西側までの地区)では、毎年旧盆の時期に「盆火」という伝統行事を行っています。現在は、地区児童会活動の一環として開催されていますが、その昔は一部地区の男の子どもだけで行われていたそうです。
盆火の内容は、波田町誌によりますと、次のとおりです。
8月13日の朝、子どもたちが地区内の家々から麦稈を集めてきて盆火をつくる。盆火は一種の松明で、麦稈を2~3把づつ束ねて牛枠(聖牛)の型にしばる。牛枠の型につくるのは、水に浮かべたとき、沈んで、火が消えないようにするためだという。100個くらい作った年もあり、アカシアの枝を芯にして大型の大盆火もつくる。
これを13日と16日の2度に分け、夜になるのをまって、火を点けて次々と和田堰に流す・・・・。
今年も地区行事として、8月13日と16日の夕方、行われます。
場所は松本市波田文化センター北東側(段丘下)の和田堰沿いです。
お盆の風情をご堪能になられるのはいかがでしょうか。
盆火の内容は、波田町誌によりますと、次のとおりです。
8月13日の朝、子どもたちが地区内の家々から麦稈を集めてきて盆火をつくる。盆火は一種の松明で、麦稈を2~3把づつ束ねて牛枠(聖牛)の型にしばる。牛枠の型につくるのは、水に浮かべたとき、沈んで、火が消えないようにするためだという。100個くらい作った年もあり、アカシアの枝を芯にして大型の大盆火もつくる。
これを13日と16日の2度に分け、夜になるのをまって、火を点けて次々と和田堰に流す・・・・。
今年も地区行事として、8月13日と16日の夕方、行われます。
場所は松本市波田文化センター北東側(段丘下)の和田堰沿いです。
お盆の風情をご堪能になられるのはいかがでしょうか。
「味工房はた」春祭りセール開催のお知らせ
「味工房はた」お彼岸セール開催のお知らせ(本日20日開催)
「よなよな街角イベント」1月のお知らせ
波田地区・三九郎
2024二年参り情報「波田・安養寺」
松本市立病院「病院祭」開催のお知らせ(10月19日)
「味工房はた」お彼岸セール開催のお知らせ(本日20日開催)
「よなよな街角イベント」1月のお知らせ
波田地区・三九郎
2024二年参り情報「波田・安養寺」
松本市立病院「病院祭」開催のお知らせ(10月19日)
Posted by トレタテ記者 at 00:07│Comments(0)
│お知らせ