2011年06月06日
波田地区スイカの生育状況(6/6)
波田地区のスイカの生育状況です。

ほとんどの圃場で交配作業が始まりました。
交配作業とは、雄花の花粉を、雌花に一つ一つ手作業で付けていくことで行います。こうすることで、確実にスイカの受粉を行うことができるのです。(さ)

ほとんどの圃場で交配作業が始まりました。
交配作業とは、雄花の花粉を、雌花に一つ一つ手作業で付けていくことで行います。こうすることで、確実にスイカの受粉を行うことができるのです。(さ)

2011年06月05日
時計博物館「時の鐘~大切なとき」
松本市時計博物館から、「時の鐘~大切なとき」のお知らせです。
江戸時代、時計を持てない庶民は鐘の音で時を知りました。これを「時の鐘」といいます。
時計博物館では、6月10日の「時の記念日」にちなみ、松本・大北地域の寺院の皆さんに協力いただき、各寺院で明け六つと暮れ六つに一斉に鐘を撞いて時を知らせる「時の鐘」事業を実施します。
1 開催日
平成23年6月10日(金) (一日のみ)
2 実施方法
ア 松本・大町・塩尻・安曇野市、東筑摩郡・北安曇郡の町村で協力いただく寺院で、
時の鐘を撞く
※ 波田地区では 盛泉寺 と 安養寺 で実施されます。
イ 撞く時間
(ア)夜明け(明け六つ) 午前3時52分
(イ)日暮れ(暮れ六つ) 午後7時43分 ※いずれも国立天文台の松本地域の時間です。
ウ 鐘の数は、基本的には、捨て鐘三つ 時の数六つ(江戸の時刻と時の鐘による)です。
3 問い合わせ
松本市時計博物館 (電話0263-36-0969 FAX0263-36-0973)
続きを読む
江戸時代、時計を持てない庶民は鐘の音で時を知りました。これを「時の鐘」といいます。
時計博物館では、6月10日の「時の記念日」にちなみ、松本・大北地域の寺院の皆さんに協力いただき、各寺院で明け六つと暮れ六つに一斉に鐘を撞いて時を知らせる「時の鐘」事業を実施します。
1 開催日
平成23年6月10日(金) (一日のみ)
2 実施方法
ア 松本・大町・塩尻・安曇野市、東筑摩郡・北安曇郡の町村で協力いただく寺院で、
時の鐘を撞く
※ 波田地区では 盛泉寺 と 安養寺 で実施されます。
イ 撞く時間
(ア)夜明け(明け六つ) 午前3時52分
(イ)日暮れ(暮れ六つ) 午後7時43分 ※いずれも国立天文台の松本地域の時間です。
ウ 鐘の数は、基本的には、捨て鐘三つ 時の数六つ(江戸の時刻と時の鐘による)です。
3 問い合わせ
松本市時計博物館 (電話0263-36-0969 FAX0263-36-0973)
続きを読む
2011年06月04日
2011信州夢街道フェスタ
今日(4日)と明日(5日)、松本のやまびこドームにおいて“信州夢街道フェスタ”が開催されています。
信州の歴史と文化を育んできた《街道》をテーマに、その街道にまつわる味覚や物産が紹介されています。
そして、昨年同様、波田地区からは “恋人の丘サラダマーケット” と “味工房はた” が出展しています。
波田産農産物や加工品が盛りだくさんです。
明日は午前10時から午後5時までです。是非足を伸ばしてみてはいかがですか。(さ)
※ 写真左側は“恋人の丘サラダマーケット”、右側は“味工房はた”


そして、昨年同様、波田地区からは “恋人の丘サラダマーケット” と “味工房はた” が出展しています。
波田産農産物や加工品が盛りだくさんです。
明日は午前10時から午後5時までです。是非足を伸ばしてみてはいかがですか。(さ)
※ 写真左側は“恋人の丘サラダマーケット”、右側は“味工房はた”
