2012年02月12日
梓川沿いのケショウヤナギ

この写真は、梓川にかかる梓川橋上流500メートル辺りの波田地区側堤防から撮影しました。
本来の自生地は上高地周辺のようですが、そこから流れ出す梓川の下流の河原にも点々と茂みを作り、このあたりまでこのようなケショウヤナギを見ることができるようです。(さ) 続きを読む
2012年02月11日
明日「こもとり体験」開催されます

波田小学校の500本の松に巻かれたコモを取り外し、コモの中で冬ごもりしている虫と一緒に焼いて赤松を守ります。
そのたき火でいもを焼いて皆で食べます。
温かいトン汁もあります。
このコモは昨年11月に波田小学校6年生が巻きました。
400年前の戦国時代からある赤松林。
昔は森口地区から渕東地区まで広がり、松本城や武家屋敷にも、この松を使ったそうです。
波田の人にとっては、たき火に使ったり、マツタケがとれたりしました。
松は直径60cmに育つのに130年かかります。
波田小学校の松を大切に守りましょう。
☆ 日 時 2月12日(日) 午前8時
☆ 場 所 波田体育館前 集合
☆ 参加費 無料
☆ 持参品 軍手
☆ その他 ・未就学児の参加は保護者が付き添ってください。
・雨天の場合は19日に延期します。
☆ 問合せ 波田地区子ども会育成会事務局(電話:0263-92-2268)
2012年02月10日
食育講座「子どもの食育について」
松本市波田公民館講座、食育講座「子どもの健康について」~子どもの食育の大切さを学びましょう~ 開催のお知らせです。
皆さんと一緒に「子どもの食育の大切さ」について考えてみませんか。
食育の基本から学びます。
☆ 日時
① 2月28日(火)19:00~20:30 「食育とは何か」
② 3月 6日(火)19:00~20:30「家庭での食育のあり方」
☆ 場所 波田公民館 講義・視聴覚室
☆ 講師 廣田 直子さん(松本大学教授・健康栄養学科長)
☆ 参加費 無料
☆ 定員 50人(定員になり次第、締切)
☆ 締切 2月20日(月)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
皆さんと一緒に「子どもの食育の大切さ」について考えてみませんか。
食育の基本から学びます。
☆ 日時
① 2月28日(火)19:00~20:30 「食育とは何か」
② 3月 6日(火)19:00~20:30「家庭での食育のあり方」
☆ 場所 波田公民館 講義・視聴覚室
☆ 講師 廣田 直子さん(松本大学教授・健康栄養学科長)
☆ 参加費 無料
☆ 定員 50人(定員になり次第、締切)
☆ 締切 2月20日(月)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2012年02月09日
楽しい「デジカメ」写真活用講座
松本市波田公民館講座のご案内です。
初心者の皆さんを対象に、デジカメとパソコンを使った楽しい写真加工の方法、自分だけのアルバムやカレンダー等を作成します。
基礎的な操作方法を1日で学びます。
◇ 日時 2月27日(月)9:30~16:00
◇ 場所 波田公民館 講義・視聴覚室
◇ 講師 中村一郎さん(松本地域シルバー人材センターシニアパソコン教室)
◇ 参加費 500円(材料費)
◇ 持ち物 デジカメ、パソコン、カメラ接続コード
◇ 定員 15人(定員になり次第、締切)
◇ 締切 2月20日(月)
◇ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
初心者の皆さんを対象に、デジカメとパソコンを使った楽しい写真加工の方法、自分だけのアルバムやカレンダー等を作成します。
基礎的な操作方法を1日で学びます。
◇ 日時 2月27日(月)9:30~16:00
◇ 場所 波田公民館 講義・視聴覚室
◇ 講師 中村一郎さん(松本地域シルバー人材センターシニアパソコン教室)
◇ 参加費 500円(材料費)
◇ 持ち物 デジカメ、パソコン、カメラ接続コード
◇ 定員 15人(定員になり次第、締切)
◇ 締切 2月20日(月)
◇ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2012年02月08日
樋口千奈美、塚本敦子デュオリサイタル
ソプラノ歌手の塩尻市在住の樋口千奈美さんと、ピアニストの松本市在住の塚本敦子さんのコンサートが行われます。
☆ 日 時 2月12日(日) 午後2時から
☆ 会 場 カフェ・プレイエル(上高地線新島々駅隣 松本市波田3058-5)
☆ 入場料 3,000円(紅茶、菓子付き 要予約)
☆ 問合せ カフェ・プレイエル(電話:0263-92-8158)

☆ 日 時 2月12日(日) 午後2時から
☆ 会 場 カフェ・プレイエル(上高地線新島々駅隣 松本市波田3058-5)
☆ 入場料 3,000円(紅茶、菓子付き 要予約)
☆ 問合せ カフェ・プレイエル(電話:0263-92-8158)
Posted by トレタテ記者 at
21:16
│Comments(0)
2012年02月07日
日本アルプスエリアスタンプラリー
日本アルプス観光連盟からのお知らせです。
冬の日本アルプスエリアは、スキー場や温泉など冬ならではの楽しみがいっぱい!
スタンプを集めると、抽選で信州そば、お米、ワインセットなど、
日本アルプスエリアの恵みをプレゼント!
その他、エリア内の宿泊施設補助券など魅力あふれる賞品がたくさん。
6個すべてのスタンプを集めて1等を当てよう!!
【スタンプラリー応募要項】
●開催期間 平成24年2月1日(水)~平成24年3月31日(土)
●応募〆切 平成24年3月31日(土)※当日消印有効
●応募要項
日本アルプス観光連盟加盟の市村(松本市、大町市、塩尻市、安曇野市、白馬村、
小谷村)にある観光施設・スキー場・道の駅など45ヶ所に設置してあるスタンプを3個
以上集めると応募できます。必要事項を記入し、応募専用ハガキを切り離し、50円切
手を貼って郵送してください。応募はお一人様1通とさせていただきます。
※ 波田地区では、スタンプは、上高地線新島々駅にあります!
≪スタンプを集める際の注意事項≫
①スタンプは専用応募用紙のスタンプ枠(どの場所でも可)に押してください。
②2市村以上の観光施設等から、計3個以上のスタンプで応募できます。
集めたスタンプの数で応募できる賞品が変わります!!
スタンプ6個 ・・・1等(10本) お米、宿泊補助券など
スタンプ4個~5個 ・・・2等(40本) ワイン、特産品詰め合わせなど
スタンプ3個 ・・・3等(80本) りんごジュース、特製ストラップなど
●当選発表
応募者の中から厳正な抽選を行い、当選者を決定いたします。当選者の発表は賞品の発送を
もって代えさせていただきます。
●個人情報の取扱について
お客様のご記入いただいた個人情報は、適切に管理し、当選者への連絡以外の目的で個人
情報を使用したり、第三者へ個人情報を提供すること等は一切ありません。
●問合せ
日本アルプス観光連盟
http://www.j-alps.net/blog/Event.php?itemid=1118
冬の日本アルプスエリアは、スキー場や温泉など冬ならではの楽しみがいっぱい!
スタンプを集めると、抽選で信州そば、お米、ワインセットなど、
日本アルプスエリアの恵みをプレゼント!
その他、エリア内の宿泊施設補助券など魅力あふれる賞品がたくさん。
6個すべてのスタンプを集めて1等を当てよう!!
【スタンプラリー応募要項】
●開催期間 平成24年2月1日(水)~平成24年3月31日(土)
●応募〆切 平成24年3月31日(土)※当日消印有効
●応募要項
日本アルプス観光連盟加盟の市村(松本市、大町市、塩尻市、安曇野市、白馬村、
小谷村)にある観光施設・スキー場・道の駅など45ヶ所に設置してあるスタンプを3個
以上集めると応募できます。必要事項を記入し、応募専用ハガキを切り離し、50円切
手を貼って郵送してください。応募はお一人様1通とさせていただきます。
※ 波田地区では、スタンプは、上高地線新島々駅にあります!
≪スタンプを集める際の注意事項≫
①スタンプは専用応募用紙のスタンプ枠(どの場所でも可)に押してください。
②2市村以上の観光施設等から、計3個以上のスタンプで応募できます。
集めたスタンプの数で応募できる賞品が変わります!!
スタンプ6個 ・・・1等(10本) お米、宿泊補助券など
スタンプ4個~5個 ・・・2等(40本) ワイン、特産品詰め合わせなど
スタンプ3個 ・・・3等(80本) りんごジュース、特製ストラップなど
●当選発表
応募者の中から厳正な抽選を行い、当選者を決定いたします。当選者の発表は賞品の発送を
もって代えさせていただきます。
●個人情報の取扱について
お客様のご記入いただいた個人情報は、適切に管理し、当選者への連絡以外の目的で個人
情報を使用したり、第三者へ個人情報を提供すること等は一切ありません。
●問合せ
日本アルプス観光連盟
http://www.j-alps.net/blog/Event.php?itemid=1118
2012年02月06日
美術館を楽しむおでかけ講座
松本市波田公民館主催の講座のご案内です。

今回は松本市美術館との共催です。
開館10周年を記念して開催される「シャガール展」。
作家や作品、また、シャガール展の見どころを美術館の学芸員にお話ししていただきます。
また、翌週には美術館を訪れ、解説を交えながらシャガール展を観覧します。
☆ 日 時
① 2月17日(金) 13:30~14:30
美術館学芸員による「シャガール展」に関する講座
② 2月24日(金) 13:30~16:00
「シャガール展」鑑賞
☆ 場 所
① 波田公民館 講義・視聴覚室
② 松本市美術館(波田公民館からバスで移動)
☆ 講 師 松本市美術館 学芸員
☆ 参加費 800円(美術館観覧料)(70歳以上は400円)
☆ 定 員 20人(定員になり次第、締切)
☆ 締 切 2月10日(金)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268) 続きを読む

今回は松本市美術館との共催です。
開館10周年を記念して開催される「シャガール展」。
作家や作品、また、シャガール展の見どころを美術館の学芸員にお話ししていただきます。
また、翌週には美術館を訪れ、解説を交えながらシャガール展を観覧します。
☆ 日 時
① 2月17日(金) 13:30~14:30
美術館学芸員による「シャガール展」に関する講座
② 2月24日(金) 13:30~16:00
「シャガール展」鑑賞
☆ 場 所
① 波田公民館 講義・視聴覚室
② 松本市美術館(波田公民館からバスで移動)
☆ 講 師 松本市美術館 学芸員
☆ 参加費 800円(美術館観覧料)(70歳以上は400円)
☆ 定 員 20人(定員になり次第、締切)
☆ 締 切 2月10日(金)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268) 続きを読む
2012年02月05日
ボタニカルアート展
波田地区で開催中の展示会のお知らせです。
塩尻市の植物画家である、山田恭子さんとお仲間の作品、植物の細密画(ボタニカルアート)の作品展が開かれています。
◇ 日 時 2月29日(水)までの(月)~(金) 午前9時~午後3時
◇ 会 場 長野銀行波田支店
◇ 問合せ 長野銀行波田支店(電話:0263-92-6051)
続きを読む
塩尻市の植物画家である、山田恭子さんとお仲間の作品、植物の細密画(ボタニカルアート)の作品展が開かれています。
◇ 日 時 2月29日(水)までの(月)~(金) 午前9時~午後3時
◇ 会 場 長野銀行波田支店
◇ 問合せ 長野銀行波田支店(電話:0263-92-6051)
続きを読む
Posted by トレタテ記者 at
10:13
│Comments(0)
2012年02月04日
みんなで弾こう「スコップ三味線」講座
松本市波田公民館講座 「みんなで弾こう『スコップ三味線』講座」のご案内です。
老若男女問わず、どなたでも参加できます。
今ブーム(?)のスコップを使った三味線演奏を学びます。
誰でも簡単に演奏ができて、楽しむことができます。
☆ 日 時 ①2月14日(火) ②2月21日(火) ③2月28日(火) すべて13:30~15:30
☆ 場 所 波田公民館 講義・視聴覚室
☆ 講 師 塩原 敬一郎さん(波田在住)
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 スコップ、栓抜き(ドライバー)
☆ 定 員 20人(定員になり次第、締め切り)
☆ 締切り 2月8日(水)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
老若男女問わず、どなたでも参加できます。
今ブーム(?)のスコップを使った三味線演奏を学びます。
誰でも簡単に演奏ができて、楽しむことができます。
☆ 日 時 ①2月14日(火) ②2月21日(火) ③2月28日(火) すべて13:30~15:30
☆ 場 所 波田公民館 講義・視聴覚室
☆ 講 師 塩原 敬一郎さん(波田在住)
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 スコップ、栓抜き(ドライバー)
☆ 定 員 20人(定員になり次第、締め切り)
☆ 締切り 2月8日(水)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2012年02月03日
地震体験車がやってくる!
松本市波田9区の文化祭に合わせて、地震体験車がやってきます。
長野県に一台しかない貴重なものがお借りできました。
一度体験してみてはいかがでしょうか。
お気軽にご参加ください。
◇ 日 時 2月4日(土) 午後2時~4時
◇ 会 場 波田9区公民館
◇ 体験車 新潟中越地震や阪神・淡路大震災などで発生した7種類の地震と、
東海地震・糸魚川静岡構造線断層帯地震など、予想される4種類の
地震の再現が可能です。
◇ その他 合わせて9区文化祭もご覧ください。文化祭は次の日程で開催されます。
2月4日(土) 午後1時~午後5時
2月5日(日) 午前9時~午後1時
長野県に一台しかない貴重なものがお借りできました。
一度体験してみてはいかがでしょうか。
お気軽にご参加ください。
◇ 日 時 2月4日(土) 午後2時~4時
◇ 会 場 波田9区公民館
◇ 体験車 新潟中越地震や阪神・淡路大震災などで発生した7種類の地震と、
東海地震・糸魚川静岡構造線断層帯地震など、予想される4種類の
地震の再現が可能です。
◇ その他 合わせて9区文化祭もご覧ください。文化祭は次の日程で開催されます。
2月4日(土) 午後1時~午後5時
2月5日(日) 午前9時~午後1時
Posted by トレタテ記者 at
21:47
│Comments(0)