2014年06月13日
教養講座「身近な問題~遺言と相続~」
波田公民館主催の教養講座「身近な問題~遺言と相続~」開催のお知らせです。
遺言や相続は、普段の生活の中で自分たちにはほとんど関わりがないという方が多いと思います。
しかし、いずれ自分たちも関わることになるのが遺言や相続です。
この身近な問題の遺言や相続について基礎から学びませんか?
弁護士から実務を通じた役立つ話が聴けます。
☆ 日時 6月27日(金)13:30~15:00
☆ 場所 波田公民館 児童室
☆ 講師 中野 勝志さん(弁護士)
☆ 定員 15人
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 筆記用具
☆ 締切り 6月20日(金)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
遺言や相続は、普段の生活の中で自分たちにはほとんど関わりがないという方が多いと思います。
しかし、いずれ自分たちも関わることになるのが遺言や相続です。
この身近な問題の遺言や相続について基礎から学びませんか?
弁護士から実務を通じた役立つ話が聴けます。
☆ 日時 6月27日(金)13:30~15:00
☆ 場所 波田公民館 児童室
☆ 講師 中野 勝志さん(弁護士)
☆ 定員 15人
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 筆記用具
☆ 締切り 6月20日(金)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2014年06月12日
波田公民館主催「AED使い方」講座
波田公民館主催・波田体育協会共催の講座「AEDの使い方を知っていますか?」開催のお知らせです。
NHKテレビで「AEDの使い方」を知らない人が半数いるとの報道がありました。
皆さんはどうでしょう?
いざ、という時のために知っておくことは大事なことです。
波田地区にもAEDを設置してある施設がたくさんあります。
施設が分かっていても使い方がわからなければ宝の持ち腐れです。
この機会に覚えておいてください。
☆ 日時 6月19日(木) 1回目:14:00~15:30 2回目:19:00~20:30
☆ 場所 波田公民館 講堂
☆ 講師 山形消防署の皆さん
☆ 定員 なし
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 筆記用具
☆ 締切り 6月13日(金)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
NHKテレビで「AEDの使い方」を知らない人が半数いるとの報道がありました。
皆さんはどうでしょう?
いざ、という時のために知っておくことは大事なことです。
波田地区にもAEDを設置してある施設がたくさんあります。
施設が分かっていても使い方がわからなければ宝の持ち腐れです。
この機会に覚えておいてください。
☆ 日時 6月19日(木) 1回目:14:00~15:30 2回目:19:00~20:30
☆ 場所 波田公民館 講堂
☆ 講師 山形消防署の皆さん
☆ 定員 なし
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 筆記用具
☆ 締切り 6月13日(金)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2014年06月10日
松本市立病院「糖尿病教室」開催のお知らせ
松本市立病院主催の「糖尿病教室」開催のお知らせです。
今回は、黒坂真矢医師に講演をして頂きます。
また、運動や看護師による講演、お弁当も準備しております。
皆さまの御参加をお待ちしております。
☆ 日時 6月14 日(土) 11:30~
☆ 場所 松本市立病院 5F 展望食堂
☆ 参加費 無料
☆ プログラム
11:15~11:30 受付
11:30~11:35 オリエンテーション
11:35~12:15 昼食(お弁当)
12:15~13:00 「糖尿病とは~合併症について~」黒坂 真矢医師
13:00~13:10 軽い運動
13:10~13:30 「糖尿病患者さんの日常生活の注意点」
13:30~ 終了
☆ 問合せ 松本市立病院(電話:0263-92-3027)
今回は、黒坂真矢医師に講演をして頂きます。
また、運動や看護師による講演、お弁当も準備しております。
皆さまの御参加をお待ちしております。
☆ 日時 6月14 日(土) 11:30~
☆ 場所 松本市立病院 5F 展望食堂
☆ 参加費 無料
☆ プログラム
11:15~11:30 受付
11:30~11:35 オリエンテーション
11:35~12:15 昼食(お弁当)
12:15~13:00 「糖尿病とは~合併症について~」黒坂 真矢医師
13:00~13:10 軽い運動
13:10~13:30 「糖尿病患者さんの日常生活の注意点」
13:30~ 終了
☆ 問合せ 松本市立病院(電話:0263-92-3027)
2014年06月09日
波田の石造物めぐり~上の段を巡る~
波田公民館主催の講座開催のお知らせです。
750体余の波田地区の石造物。
当時の村人はどんな思いで石を刻んでいたのでしょう。
特に石造物がたくさん集まっているところを中心に歩き学びます。
☆ 日時 6月12日(木)9:00~11:30
☆ 集合 8:50 波多神社
☆ 定員 20人
☆ 講師 百瀬 光信さん(波田歴史愛好会副会長)
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 飲み物、歩きやすい服装、筆記用具
☆ 締切り 6月10日(火)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
750体余の波田地区の石造物。
当時の村人はどんな思いで石を刻んでいたのでしょう。
特に石造物がたくさん集まっているところを中心に歩き学びます。
☆ 日時 6月12日(木)9:00~11:30
☆ 集合 8:50 波多神社
☆ 定員 20人
☆ 講師 百瀬 光信さん(波田歴史愛好会副会長)
☆ 参加費 無料
☆ 持ち物 飲み物、歩きやすい服装、筆記用具
☆ 締切り 6月10日(火)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2014年06月06日
【明日開催】品川聖ヴィオラ・ダ・ガンバ ソロコンサート
カフェプレイエル&ギャラリーやましろ定例コンサート開催のお知らせです。
☆ 催し 品川 聖 ヴィオラ・ダ・ガンバ ソロコンサート ~古えの美しき音につつまれて~
☆ 日時 6月7日(土) 14:00開演
☆ 会場 カフェプレイエル 喫茶ホール
☆ 料金 3,000円(茶菓子付)
☆ 人数 30名様限定(要予約)
☆ 問合せ カフェプレイエル(電話:0263-92-8158)
http://www.cafe-pleyel.com/common/pdf/salon/20140607-3.pdf
★ 品川 聖(しながわ ひじり)さんプロフィール
http://hijiri-s.com/
★ ヴィオラ・ダ・ガンバとは
フレット付きの、6弦または7弦の弓奏弦楽器。
通常は立てて構え、両脚にはさんで演奏する。
「ヴィオラ・デ・ガンバ」の名称は「脚の弦楽器」という意味である。
ヨーロッパでは15世紀末頃に出現し、ルネサンスとバロック時代には最も普及した楽器の
ひとつとなり、18世紀中頃まで独奏楽器として広く用いられた。
今日では「ヴィオラ・デ・ガンバ」(伊語)以外に、「ヴィオル」(仏語)、「ヴァイオル」(英語)と
いう名称、あるいは「ガンバ」という略称も使用されている。
★ プログラム
・ T・ヒューム「エア集第1巻」より バヴァ―ヌ.グッドアゲイン
・ J・ジェンク「ドナウ河のこだま」Op.9より、ソナタ第6番
・ J.S.バッハ「6つの無伴奏チェロ組曲」より、組曲第1番 BWV 1007
・ C.Fアーベル「ガンバのための27の小品」より、WKO 189,194
・ ドゥマシ「ヴィオル曲集」より、組曲第4番
・ M.マレ「ヴィオル曲集第4巻」より、アラベスク、戯れ
「ヴィオル曲集第2巻」より、人間の声
・ カタロニア民謡:鳥の歌
☆ 催し 品川 聖 ヴィオラ・ダ・ガンバ ソロコンサート ~古えの美しき音につつまれて~
☆ 日時 6月7日(土) 14:00開演
☆ 会場 カフェプレイエル 喫茶ホール
☆ 料金 3,000円(茶菓子付)
☆ 人数 30名様限定(要予約)
☆ 問合せ カフェプレイエル(電話:0263-92-8158)
http://www.cafe-pleyel.com/common/pdf/salon/20140607-3.pdf
★ 品川 聖(しながわ ひじり)さんプロフィール
http://hijiri-s.com/
★ ヴィオラ・ダ・ガンバとは
フレット付きの、6弦または7弦の弓奏弦楽器。
通常は立てて構え、両脚にはさんで演奏する。
「ヴィオラ・デ・ガンバ」の名称は「脚の弦楽器」という意味である。
ヨーロッパでは15世紀末頃に出現し、ルネサンスとバロック時代には最も普及した楽器の
ひとつとなり、18世紀中頃まで独奏楽器として広く用いられた。
今日では「ヴィオラ・デ・ガンバ」(伊語)以外に、「ヴィオル」(仏語)、「ヴァイオル」(英語)と
いう名称、あるいは「ガンバ」という略称も使用されている。
★ プログラム
・ T・ヒューム「エア集第1巻」より バヴァ―ヌ.グッドアゲイン
・ J・ジェンク「ドナウ河のこだま」Op.9より、ソナタ第6番
・ J.S.バッハ「6つの無伴奏チェロ組曲」より、組曲第1番 BWV 1007
・ C.Fアーベル「ガンバのための27の小品」より、WKO 189,194
・ ドゥマシ「ヴィオル曲集」より、組曲第4番
・ M.マレ「ヴィオル曲集第4巻」より、アラベスク、戯れ
「ヴィオル曲集第2巻」より、人間の声
・ カタロニア民謡:鳥の歌
2014年06月04日
【残りわずか】講座・野麦街道を歩く
奈川・安曇・波田3地区公民館合同企画の歴史講座「野麦街道を歩く」開催について、再度お知らせします。(残りわずかです。)
奈川・安曇・波田3地区を通る野麦街道。
面影残る道をお話を聞きながらゆっくりと歩きます。
☆ 日時 6月15日(日) 7:30発~16:00着
☆ 場所 奈川野麦街道
☆ コース 9:00熊野神社 ⇒ (約4㎞) 12:00みねの茶屋 ⇒ 13:00昼食、座学
⇒ 14:10解散
☆ 集合 波田公民館前 7:15
☆ 講師 大月健吾さん(波田)、忠地愛子さん(奈川)、古畑富清さん(奈川)
☆ 定員 20名(残りわずか!)
☆ 参加費 1人1,300円(昼食代)
☆ 持ち物 歩ける服装、飲み物
☆ 締切り 6月6日(金)(定員になり次第、締切りとさせていただきます。)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
奈川・安曇・波田3地区を通る野麦街道。
面影残る道をお話を聞きながらゆっくりと歩きます。
☆ 日時 6月15日(日) 7:30発~16:00着
☆ 場所 奈川野麦街道
☆ コース 9:00熊野神社 ⇒ (約4㎞) 12:00みねの茶屋 ⇒ 13:00昼食、座学
⇒ 14:10解散
☆ 集合 波田公民館前 7:15
☆ 講師 大月健吾さん(波田)、忠地愛子さん(奈川)、古畑富清さん(奈川)
☆ 定員 20名(残りわずか!)
☆ 参加費 1人1,300円(昼食代)
☆ 持ち物 歩ける服装、飲み物
☆ 締切り 6月6日(金)(定員になり次第、締切りとさせていただきます。)
☆ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
Posted by トレタテ記者 at
20:50
│Comments(0)
2014年06月03日
講演会「イヤイヤ期親子で乗り越える方法」
お散歩サークル・おひさまたんけんたい主催の講演会開催のお知らせです。
☆ 日時 6月17日(火)10:00~12:00
☆ 場所 松本市波田公民館
☆ 講師 シュタイナー幼児教育者 神沢真江さん
☆ 対象 2歳児、3歳児
☆ 参加費 500円
☆ 託児 無料(11日(水)までに要予約)
☆ 問合せ お散歩サークル・おひさまたんけんたい 津嘉田さん(電話:0263-87-1991)
☆ 日時 6月17日(火)10:00~12:00
☆ 場所 松本市波田公民館
☆ 講師 シュタイナー幼児教育者 神沢真江さん
☆ 対象 2歳児、3歳児
☆ 参加費 500円
☆ 託児 無料(11日(水)までに要予約)
☆ 問合せ お散歩サークル・おひさまたんけんたい 津嘉田さん(電話:0263-87-1991)
2014年06月02日
今年の「松本水輪花火大会」は7月26日(土)開催
波田地区・梓川地区合同の夏のイベント「松本水輪花火大会」は、7月26日(土)午後8時、波田扇子田運動公園、梓川梓水苑を会場に開催されます。
約3,800発の花火が松本平西部地区の夏の夜を彩ります。
今後、詳細はこの「トレタテッ!」ブログでも発信します。
☆ 問合せ
松本水輪花火大会実行委員会事務局(松本市波田商工会内)(電話:0263-92-2246)
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/index.php?action=View&event_id=0000000813
http://www.mhata-sci.jp/event/post-18.html
約3,800発の花火が松本平西部地区の夏の夜を彩ります。
今後、詳細はこの「トレタテッ!」ブログでも発信します。
☆ 問合せ
松本水輪花火大会実行委員会事務局(松本市波田商工会内)(電話:0263-92-2246)
http://www.nagano-tabi.net/modules/event/index.php?action=View&event_id=0000000813
http://www.mhata-sci.jp/event/post-18.html
2014年06月01日
「波田まちづくり協議会設立記念大会」開催のお知らせ
波田まちづくり協議会主催の設立記念大会開催のお知らせです。(以下、チラシより抜粋します。)
~まちづくり設立記念大会に向けて~
合併して2年目、平成24年度の町会連合会では、何となく今までの波田というイメージの違いが、話題となりました。
その一つが行政依存型(役場に相談すれば何でもやってくれた。)から一日でも早く脱却しないと、地域の活力が失われてしまうことに気づきました。
町会連合会では、「町会活動、地域づくりあり方検討会」を設置し、五つの小委員会の一つであります「まちづくり協議会のあり方委員会」で検討された結果、地域のことは、自らの力で解決する住民組織が必要であると結論を出しました。
平成24年12月、17団体をもって「(仮称)波田まちづくり協議会準備会」を発足させ、私たちの住む波田地区を一層「活気にあふれ」、「お互いが支え合い」、「誰もが安心して住みよい」地区を築いていこうと始まり、足かけ三年、ここに「波田まちづくり協議会」が正式に発足する運びとなりました。
夢と希望に満ちあふれた波田地区づくりを住民が一体となって推し進め、地区に存在する課題を解決し、未来を託す子どもたちに自信を持って引き継ごうではありませんか。
~設立記念大会~
☆ 日時 6月8日(日) 13:30~
☆ 場所 波田文化センター アクトホール
☆ 内容
【オープニング】
〇 波田小学校合奏
〇 波田中学校合唱
【第一部】
〇 波田まちづくり協議会 会長あいさつ
〇 役員紹介
〇 設立宣言
〇 来賓紹介と祝辞
休憩
【第二部】
〇 まちづくり事例発表
〇 「波田まちづくりクイズ」
〇 「波田少年少女合唱団」公演
〇 全員で「大いなる波田」大合唱
〇 閉会
☆ 問合せ 波田まちづくり協議会準備会事務局(波田支所内)(電話:0263-92-3001)

~まちづくり設立記念大会に向けて~
合併して2年目、平成24年度の町会連合会では、何となく今までの波田というイメージの違いが、話題となりました。
その一つが行政依存型(役場に相談すれば何でもやってくれた。)から一日でも早く脱却しないと、地域の活力が失われてしまうことに気づきました。
町会連合会では、「町会活動、地域づくりあり方検討会」を設置し、五つの小委員会の一つであります「まちづくり協議会のあり方委員会」で検討された結果、地域のことは、自らの力で解決する住民組織が必要であると結論を出しました。
平成24年12月、17団体をもって「(仮称)波田まちづくり協議会準備会」を発足させ、私たちの住む波田地区を一層「活気にあふれ」、「お互いが支え合い」、「誰もが安心して住みよい」地区を築いていこうと始まり、足かけ三年、ここに「波田まちづくり協議会」が正式に発足する運びとなりました。
夢と希望に満ちあふれた波田地区づくりを住民が一体となって推し進め、地区に存在する課題を解決し、未来を託す子どもたちに自信を持って引き継ごうではありませんか。
~設立記念大会~
☆ 日時 6月8日(日) 13:30~
☆ 場所 波田文化センター アクトホール
☆ 内容
【オープニング】
〇 波田小学校合奏
〇 波田中学校合唱
【第一部】
〇 波田まちづくり協議会 会長あいさつ
〇 役員紹介
〇 設立宣言
〇 来賓紹介と祝辞
休憩
【第二部】
〇 まちづくり事例発表
〇 「波田まちづくりクイズ」
〇 「波田少年少女合唱団」公演
〇 全員で「大いなる波田」大合唱
〇 閉会
☆ 問合せ 波田まちづくり協議会準備会事務局(波田支所内)(電話:0263-92-3001)