2019年09月12日
「竹あかりヨガin盛泉寺」(令和元年9月)
波田まちあかり会主催の「竹あかりヨガ」、令和元年9月のスケジュールです。
★ 日時 9月13日(金)、27日(金) 19:00~20:30
★ 場所 盛泉寺本堂(松本市波田6011)
★ 講師 名小路麻実子さん(マミコヨガ主宰)
★ 料金 1回券2,000円/4回券7,600円
★ 定員 20名
★ 申込み 波田まちあかり会 古田代表(電話:090-5558-5833)
★ 日時 9月13日(金)、27日(金) 19:00~20:30
★ 場所 盛泉寺本堂(松本市波田6011)
★ 講師 名小路麻実子さん(マミコヨガ主宰)
★ 料金 1回券2,000円/4回券7,600円
★ 定員 20名
★ 申込み 波田まちあかり会 古田代表(電話:090-5558-5833)
2019年09月10日
波田地区福祉ひろば 「スマイル山雅 健康教室」
波田地区福祉ひろばから、「スマイル山雅 健康教室」開催のお知らせです。
松本山雅FCの選手かスタッフの方とふれあいながら体を動かす健康教室です。
いつも福祉ひろばを利用している方も、初めての方も是非ご参加ください。
★ 日時 令和元年10月3日(木) 14:30~16:30
★ 場所 波田地区福祉ひろば
★ 持ち物 タオル・飲み物(水分補給用)
★ 定員 30名
★ 締切 9月26日(木)
★ その他 当日は駐車場が少ないので、なるべく歩きか乗り合わせでお越しください。
隣のちくまの(特別養護老人ホーム)の駐車場も利用できます。
★ 問合せ 波田地区福祉ひろば(電話:0263-92-8001)
松本山雅FCの選手かスタッフの方とふれあいながら体を動かす健康教室です。
いつも福祉ひろばを利用している方も、初めての方も是非ご参加ください。
★ 日時 令和元年10月3日(木) 14:30~16:30
★ 場所 波田地区福祉ひろば
★ 持ち物 タオル・飲み物(水分補給用)
★ 定員 30名
★ 締切 9月26日(木)
★ その他 当日は駐車場が少ないので、なるべく歩きか乗り合わせでお越しください。
隣のちくまの(特別養護老人ホーム)の駐車場も利用できます。
★ 問合せ 波田地区福祉ひろば(電話:0263-92-8001)
2019年09月10日
波田公民館教養講座「昼下がりのオータムコンサート」
波田公民館主催の教養講座開催のお知らせです。
忙しい間にちょっと一休み!
「マナトーン」の皆さんをお招きして、オペレッタ鑑賞をしたり、一緒に歌ったりする欲張り企画です。
皆さんお誘い合わせて、気軽にご参加ください。
「マナトーン」
松本市を中心に、県内幅広く活躍するピアノや声楽を指導する先生のグループです。
★ 日時 令和元年10月1日(火)13:30~15:00
前半:オリジナルオペレッタ「みにくいアヒルの子」鑑賞
後半:歌を中心に発声や歌唱指導 他
★ 場所 波田公民館 大会議室
★ 定員 50名
★ 参加費・持ち物 なし
★ 締切 9月27日(金)
★ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)
忙しい間にちょっと一休み!
「マナトーン」の皆さんをお招きして、オペレッタ鑑賞をしたり、一緒に歌ったりする欲張り企画です。
皆さんお誘い合わせて、気軽にご参加ください。
「マナトーン」
松本市を中心に、県内幅広く活躍するピアノや声楽を指導する先生のグループです。
★ 日時 令和元年10月1日(火)13:30~15:00
前半:オリジナルオペレッタ「みにくいアヒルの子」鑑賞
後半:歌を中心に発声や歌唱指導 他
★ 場所 波田公民館 大会議室
★ 定員 50名
★ 参加費・持ち物 なし
★ 締切 9月27日(金)
★ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)
2019年09月09日
波田公民館地産地消講座「家庭で出来る米粉パン」
波田公民館主催の地産地消講座開催のお知らせです。
県内産の米粉を使って家庭でも出来るパンを作ります。
お味も体にも優しいフォカッチャを2種類と抹茶のマフィンを作ります。
出来立てならではのお味をお楽しみください。
ご家族にはお土産!もあります。
★ 日時 令和元年10月2日(水) 13:00~16:00
★ 場所 波田公民館 調理実習室
★ 講師 加工組合さくらの皆さん
★ 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具、持ち帰り用容器
★ 定員 16名
★ 参加費 700円(材料費)
★ 締切り 9月25日(水)
★ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)
県内産の米粉を使って家庭でも出来るパンを作ります。
お味も体にも優しいフォカッチャを2種類と抹茶のマフィンを作ります。
出来立てならではのお味をお楽しみください。
ご家族にはお土産!もあります。
★ 日時 令和元年10月2日(水) 13:00~16:00
★ 場所 波田公民館 調理実習室
★ 講師 加工組合さくらの皆さん
★ 持ち物 エプロン、三角巾、ふきん、筆記用具、持ち帰り用容器
★ 定員 16名
★ 参加費 700円(材料費)
★ 締切り 9月25日(水)
★ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268 FAX:0263-92-7111)
2019年09月09日
波田公民館教養講座「ワインを楽しむためのワイン講座」
波田公民館主催の教養講座 ワイン講座第1弾 開催のお知らせです。
ワインを楽しむために、知っておくともっと楽しめる事柄や特徴、世界のワイン事情などを学びます。特徴あるワインを試飲しながら、初秋の夕べにワインを楽しみましょう。
★ 日時 令和元年9月26日(木) 19:00~20:30
★ 場所 波田公民館 大会議室
★ 講師 石田 通也さん(シニアソムリエ、レストランLe・SALONオーナー)
★ 定員 30名
★ 参加費 1,500円(材料費)(聴講のみ定員・参加費なし)
★ 持ち物 筆記用具
★ 締切り 9月19日(木)
※ ワインを試飲します。
飲酒をしての運転は禁止されています。受講の際はご留意ください。
★ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
ワインを楽しむために、知っておくともっと楽しめる事柄や特徴、世界のワイン事情などを学びます。特徴あるワインを試飲しながら、初秋の夕べにワインを楽しみましょう。
★ 日時 令和元年9月26日(木) 19:00~20:30
★ 場所 波田公民館 大会議室
★ 講師 石田 通也さん(シニアソムリエ、レストランLe・SALONオーナー)
★ 定員 30名
★ 参加費 1,500円(材料費)(聴講のみ定員・参加費なし)
★ 持ち物 筆記用具
★ 締切り 9月19日(木)
※ ワインを試飲します。
飲酒をしての運転は禁止されています。受講の際はご留意ください。
★ 問合せ 波田公民館(電話:0263-92-2268)
2019年09月06日
【明日実施】波田中学校PTA・生徒会 ビールビン・アルミ缶等回収
明日、9月7日(土)朝8時から実施します。(雨天決行)
ボランティアで資源やリサイクルの大切さを学ぶとともに、生徒・PTA・地域の方との共同作業を通じて交流を深めます。
収益金は学校生活の充実のため、備品や生徒会活動の補助などに活用しますので、ご協力をお願いします。
回収物は以下の4種類です。
★ ビールビン(大・中・小)
★ ビールビンケース
★ アルミ缶
★ アルミ製品
※ 上記以外のものは回収できません。(例:地ビールのビン・酒ビン・スチール缶は✖)
波田中学校生徒が各家庭の玄関先までいただきに参ります。
明日7日(土)、朝8時までに、お家の前へお出しください。
問合せ先 : 波田中学校(電話:0263-92-2034)
ボランティアで資源やリサイクルの大切さを学ぶとともに、生徒・PTA・地域の方との共同作業を通じて交流を深めます。
収益金は学校生活の充実のため、備品や生徒会活動の補助などに活用しますので、ご協力をお願いします。
回収物は以下の4種類です。
★ ビールビン(大・中・小)
★ ビールビンケース
★ アルミ缶
★ アルミ製品
※ 上記以外のものは回収できません。(例:地ビールのビン・酒ビン・スチール缶は✖)
波田中学校生徒が各家庭の玄関先までいただきに参ります。
明日7日(土)、朝8時までに、お家の前へお出しください。
問合せ先 : 波田中学校(電話:0263-92-2034)
2019年09月03日
信州が生んだ明治時代の天才発明家「臥雲辰致を学ぶ講演会!」
臥雲辰致を学び顕彰する会 主催の講演会開催のお知らせです。(以下、チラシより転載、一部表記修正)
この度、「臥雲辰致を学び顕彰する会」では、今まであまり語られてこなかった臥雲辰致を支援し、友好関係を持った人物(川澄東左、波多腰六左、山口吉人、武井美佐雄・正彦等)を武井美佐雄の子孫・武井利忠が調査、研究をもとに新しい資料で明らかにします。
その一つ、『明治6年に筑摩権令・永山盛輝の産業奨励指示により、松本の北深志228番地に開産社が設立され臥雲辰致も協力者の支援を得て、開産社の一角を借り連綿社を設立した』と、北野進著「臥雲辰致とガラ紡機」に記述されています。
しかし、当時の開産者・連綿社に関する資料が少なく詳細は不明でした。
このたび、武居氏の努力で資料が発掘されて明らかとなり、この新資料を初公表する講演会を開催いたします。
この講演は講師武居利忠氏が、子孫としての使命感から語る貴重なお話しを聞く機会であり、多くの皆さんにご拝聴を頂きますようご案内を申しあげます。
★ 日時 令和元年9月7日(土)19:00~21:00
★ 場所 波田公民館 大会議室
★ 演題 「臥雲辰致と開産社」
★ 講師 武居 利忠 氏
★ 主催 臥雲辰致を学び顕彰する会
★ 後援 松本市教育委員会、信濃毎日新聞、市民タイムス、あずみのテレビ
★ 問合せ 「臥雲辰致を学び顕彰する会」 会長 佐伯さん(電話:090-1552-1935)
講師(武居利忠氏) プロフィール
臥雲辰致を2代にわたり支援した武居美佐雄、正彦の子孫。
(正彦は曾祖父にあたり美佐雄は高祖父)
1950年(昭和25年)生まれ、69歳。
学校を卒業後、小谷電気(現在のオタリ(株))に入社。
主にプロ用のテープレコーダー等の音響機器の設計に携わり、海外駐在などを経て、
1992年のオタリ(株)松本工場長となり現在に至る。
専門は電気工学、ソフトウエア工学。
この度、「臥雲辰致を学び顕彰する会」では、今まであまり語られてこなかった臥雲辰致を支援し、友好関係を持った人物(川澄東左、波多腰六左、山口吉人、武井美佐雄・正彦等)を武井美佐雄の子孫・武井利忠が調査、研究をもとに新しい資料で明らかにします。
その一つ、『明治6年に筑摩権令・永山盛輝の産業奨励指示により、松本の北深志228番地に開産社が設立され臥雲辰致も協力者の支援を得て、開産社の一角を借り連綿社を設立した』と、北野進著「臥雲辰致とガラ紡機」に記述されています。
しかし、当時の開産者・連綿社に関する資料が少なく詳細は不明でした。
このたび、武居氏の努力で資料が発掘されて明らかとなり、この新資料を初公表する講演会を開催いたします。
この講演は講師武居利忠氏が、子孫としての使命感から語る貴重なお話しを聞く機会であり、多くの皆さんにご拝聴を頂きますようご案内を申しあげます。
★ 日時 令和元年9月7日(土)19:00~21:00
★ 場所 波田公民館 大会議室
★ 演題 「臥雲辰致と開産社」
★ 講師 武居 利忠 氏
★ 主催 臥雲辰致を学び顕彰する会
★ 後援 松本市教育委員会、信濃毎日新聞、市民タイムス、あずみのテレビ
★ 問合せ 「臥雲辰致を学び顕彰する会」 会長 佐伯さん(電話:090-1552-1935)
講師(武居利忠氏) プロフィール
臥雲辰致を2代にわたり支援した武居美佐雄、正彦の子孫。
(正彦は曾祖父にあたり美佐雄は高祖父)
1950年(昭和25年)生まれ、69歳。
学校を卒業後、小谷電気(現在のオタリ(株))に入社。
主にプロ用のテープレコーダー等の音響機器の設計に携わり、海外駐在などを経て、
1992年のオタリ(株)松本工場長となり現在に至る。
専門は電気工学、ソフトウエア工学。
2019年09月02日
第20回ピアノカーニバル 追加募集
波田文化センターでは、9月22日(日)に開催する、「第20回ピアノカーニバル」においてキャンセルが出たため、若干名の再募集を行っています。
締切は、9月6日(金)17時までです。
詳しくは、波田文化センター事務室まで(電話:0263-92-7501)。
https://www.facebook.com/events/490101074893635/
締切は、9月6日(金)17時までです。
詳しくは、波田文化センター事務室まで(電話:0263-92-7501)。
https://www.facebook.com/events/490101074893635/
2019年09月02日
第23回松本水輪花火大会ポスター原画作品展
今年度の「松本水輪花火大会」のポスター原画コンクールにご応募いただいた、波田小学校、梓川小学校、芝沢小学校の児童の作品を展示します。
★ 日時 令和元年9月6日(金)~8日(日) 9:00~17:00
★ 会場 梓川アカデミア館 ギャラリー
★ 料金 無料
★ 問合せ 梓川アカデミア館(電話:0263-78-5000 FAX:0263-78-5101)
★ 日時 令和元年9月6日(金)~8日(日) 9:00~17:00
★ 会場 梓川アカデミア館 ギャラリー
★ 料金 無料
★ 問合せ 梓川アカデミア館(電話:0263-78-5000 FAX:0263-78-5101)