2010年10月18日
環境美化運動の協力ください
波田地区を美しくする協議会主催、秋の環境美化運動が行われます。
美しい波田地区を守るため多くの方のご参加をお待ちしています。
◇ 日時 10月23日(土)午前9時~11時 (少雨決行)
※雨天の場合、防災ラジオで中止の放送
◇ 集合場所 次のいずれかの場所に集合してください。
①下島リバーパーク(下島橋東側)
②波田保健福祉センター
③波多神社(上波田地区)
◇ その他
・作業のできる服装で軍手・帽子などはご持参ください。
・参加者には記念品のプレゼントがあります。
美しい波田地区を守るため多くの方のご参加をお待ちしています。
◇ 日時 10月23日(土)午前9時~11時 (少雨決行)
※雨天の場合、防災ラジオで中止の放送
◇ 集合場所 次のいずれかの場所に集合してください。
①下島リバーパーク(下島橋東側)
②波田保健福祉センター
③波多神社(上波田地区)
◇ その他
・作業のできる服装で軍手・帽子などはご持参ください。
・参加者には記念品のプレゼントがあります。
2010年10月18日
週末は快晴でした
今週末、特に土曜日は快晴でした。
竜島温泉近くに行きましたが、紅葉はまだ山の上部のほうで少し確認できるくらいでした。
ようやく、朝方の気温が10度を下回りました。平年よりは3度ほど高く推移しています。でも、きのこは波田地区でも豊作のようです。
(竜島温泉の正面の山々はまだ青々としています)
(波田・中下原地区から松本平を望む 16日)
竜島温泉近くに行きましたが、紅葉はまだ山の上部のほうで少し確認できるくらいでした。
ようやく、朝方の気温が10度を下回りました。平年よりは3度ほど高く推移しています。でも、きのこは波田地区でも豊作のようです。

(竜島温泉の正面の山々はまだ青々としています)

(波田・中下原地区から松本平を望む 16日)
2010年10月15日
第26回長野県新舞踊公演開催のお知らせ
長野県新舞踊協会主催、2010年長野県芸術祭参加、第26回長野県新舞踊公演が開催されます。
と き 10月16日(土) 開場 午前10時30分
開演 午前11時00分
ところ 松本市波田文化センター アクトホール
入場料 無料
長野県新舞踊協会 出演社中
藤扇藤三 社中 榊原寿見世 社中 河藤たつ千代 社中
瑞穂流竹扇会 社中 河藤比古重 社中 松本瑞穂流 社中
榊原栄光 社中 出雲流長野支部茜会 社中 若山菊輔会 社中
と き 10月16日(土) 開場 午前10時30分
開演 午前11時00分
ところ 松本市波田文化センター アクトホール
入場料 無料
長野県新舞踊協会 出演社中
藤扇藤三 社中 榊原寿見世 社中 河藤たつ千代 社中
瑞穂流竹扇会 社中 河藤比古重 社中 松本瑞穂流 社中
榊原栄光 社中 出雲流長野支部茜会 社中 若山菊輔会 社中
2010年10月13日
黒川ウォークを行いました
10月11日体育の日、「杜の郷倶楽部~波田~」のメンバー(波田町産業育成塾塾生OB)による、黒川ウォークに同行しました。
杜の郷倶楽部では、今まで地域について様々な角度から学び、語りあってきたのですが、これからは地域のなかでそれらを活かす活動を行っていきます。
今回は、来年度以降の事業計画の一環として、黒川周辺のウォークイベントを想定し、会員自らが歩いてみることが目的でした。
今回歩いた場所は、松本市林道黒川線のうちの約8㎞です。林道黒川線は、波田地区の水源で梓川に流れ込む黒川沿いの林道であり、鉢盛山山頂へ行ける唯一のルートにもなっています。
前日までの雨もあがり、これ以上ないという天気になりました。約2時間強のウォークでしたが、秋の景色を十分堪能できました。今回は総勢9名の参加でした。県外から波田に住居をかまえ、今回ここに始めて来たという会員からは、「波田にはこんなに素晴らしい資源があるのか」と感慨をこめて語っていたのが印象的でした。
以下は、そのときの記録です。
波田地区水源の二の沢地籍。昭和初期に作られた導水施設を見学する会員
ウォークスタート地点の黒川の様子(標高は約1000m)

標高1500m地点。少しずつ山が色づき始めていました。
杜の郷倶楽部では、今まで地域について様々な角度から学び、語りあってきたのですが、これからは地域のなかでそれらを活かす活動を行っていきます。
今回は、来年度以降の事業計画の一環として、黒川周辺のウォークイベントを想定し、会員自らが歩いてみることが目的でした。
今回歩いた場所は、松本市林道黒川線のうちの約8㎞です。林道黒川線は、波田地区の水源で梓川に流れ込む黒川沿いの林道であり、鉢盛山山頂へ行ける唯一のルートにもなっています。
前日までの雨もあがり、これ以上ないという天気になりました。約2時間強のウォークでしたが、秋の景色を十分堪能できました。今回は総勢9名の参加でした。県外から波田に住居をかまえ、今回ここに始めて来たという会員からは、「波田にはこんなに素晴らしい資源があるのか」と感慨をこめて語っていたのが印象的でした。
以下は、そのときの記録です。


波田地区水源の二の沢地籍。昭和初期に作られた導水施設を見学する会員

ウォークスタート地点の黒川の様子(標高は約1000m)


標高1500m地点。少しずつ山が色づき始めていました。
2010年10月13日
「ふるさとの自然」写真展の開催ついて
松本市波田公民館では、10月16日に開催される講演会「ふるさとの自然 -外来種をめぐる諸問題-」に際し、 現在「ふるさとの自然」 と題しまして写真展示を開催しております。
波田地区に身近に存在する動植物や、絶やしたい外来種の写真など多く展示されてますので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
展示期間 : 10月16日(土)まで
展示場所 : 松本市波田公民館 ギャラリー大
お問い合わせ : 松本市波田公民館
電話:0263-92-2268
波田地区に身近に存在する動植物や、絶やしたい外来種の写真など多く展示されてますので、ぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
展示期間 : 10月16日(土)まで
展示場所 : 松本市波田公民館 ギャラリー大
お問い合わせ : 松本市波田公民館
電話:0263-92-2268
2010年10月10日
ふるさとの自然-外来種をめぐる諸問題-
松本市波田公民館では、文化財リレー講演会を開催します。
かつて人間の手によって持ち込まれ、住み着いてしまった外来種の生物。これらの生物のため従来の自然のバランスが崩れ、絶滅にさらされている生物がいます。この機会に、身近な外来種について考えてみませんか。
日時 平成22年10月16日(土) 13:30~15:00
場所 松本市波田公民館 講義視聴覚室
講師 小林比佐雄氏(塩尻市自然博物館館長)
参加費 無料
定員 なし
その他 事前申込みは必要ありません。直接会場にお越しください。
かつて人間の手によって持ち込まれ、住み着いてしまった外来種の生物。これらの生物のため従来の自然のバランスが崩れ、絶滅にさらされている生物がいます。この機会に、身近な外来種について考えてみませんか。
日時 平成22年10月16日(土) 13:30~15:00
場所 松本市波田公民館 講義視聴覚室
講師 小林比佐雄氏(塩尻市自然博物館館長)
参加費 無料
定員 なし
その他 事前申込みは必要ありません。直接会場にお越しください。
2010年10月05日
「松本市波田観光ガイド」が完成しました
この度、波田地区の観光情報が一目でわかる、「松本市波田観光ガイド」(製作:松本市波田観光協会)が完成しました。
合併前、波田町の観光情報冊子は波田町が作成しましたが、合併により松本市波田観光協会が引継ぎました。
内容は、四季のみどころ、とっておきの味、特産品・直売所情報、ガイドマップ、アクセスガイドが掲載されています。今までのスタイルを変えずに、見やすい冊子となっております。
ガイドは、波田地区内の主要施設を始め、市内観光案内所等に配置されます。波田地区での観光にお役立てください。
(6日(水)に名古屋市金山駅イベント広場で行われる
「日本アルプスサラダ街道大収穫祭」にて
波田地区をPRします。)
合併前、波田町の観光情報冊子は波田町が作成しましたが、合併により松本市波田観光協会が引継ぎました。
内容は、四季のみどころ、とっておきの味、特産品・直売所情報、ガイドマップ、アクセスガイドが掲載されています。今までのスタイルを変えずに、見やすい冊子となっております。
ガイドは、波田地区内の主要施設を始め、市内観光案内所等に配置されます。波田地区での観光にお役立てください。

「日本アルプスサラダ街道大収穫祭」にて
波田地区をPRします。)