2010年11月21日
心休まるオカリナの音色を
オカリナフレンズまほろば主催の「2010おかり~なの集い」が開催されます。
日 時 11月23日(勤労感謝の日) 午後1時開演
会 場 松本市波田文化センターアクトホール
入場無料
出 演 中信地区で活躍中のオカリナのグループ18組
アンダンテ
オカリナアルチェ
オカリナアンサンブル森の響
オカリナサークル色えんぴつ
オカリナたんぽぽ
オカリナデュオ オグ・シオ
オカリナフレンズまほろば
オカリーナポポロ
風のハモリナ
グリーングラス
清次郎
白馬オカリーナ風の音
ハルモニアムンデイ
東新オカリナ同好会
マドレーヌ
ママリナ
森のこだま 松本オカリナクラブ
森の音
(五十音順)
問合せ オカリナフレンズまほろば 関さん(電話:0263-92-5295)
日 時 11月23日(勤労感謝の日) 午後1時開演
会 場 松本市波田文化センターアクトホール
入場無料
出 演 中信地区で活躍中のオカリナのグループ18組
アンダンテ
オカリナアルチェ
オカリナアンサンブル森の響
オカリナサークル色えんぴつ
オカリナたんぽぽ
オカリナデュオ オグ・シオ
オカリナフレンズまほろば
オカリーナポポロ
風のハモリナ
グリーングラス
清次郎
白馬オカリーナ風の音
ハルモニアムンデイ
東新オカリナ同好会
マドレーヌ
ママリナ
森のこだま 松本オカリナクラブ
森の音
(五十音順)
問合せ オカリナフレンズまほろば 関さん(電話:0263-92-5295)
2010年11月20日
「ぶり街道スタンプラリー」応募期間は今月末までです
ぶり街道推進協議会主催の「ぶり街道スタンプラリー」の応募期間は今月末までとなっています。
すでに応募資格のある方は応募を忘れずに。
また、今月中に高山・飛騨・富山方面へ行くご予定のある方は、是非参加応募してみてはいかがですか。
応募用のスタンプ台紙とスタンプは、波田地区では恋人の丘サラダマーケットにあります。
スタンプラリーの詳しい内容はこちらから・・・
http://toretate-hata.com/news/100806-01.php
すでに応募資格のある方は応募を忘れずに。
また、今月中に高山・飛騨・富山方面へ行くご予定のある方は、是非参加応募してみてはいかがですか。
応募用のスタンプ台紙とスタンプは、波田地区では恋人の丘サラダマーケットにあります。
スタンプラリーの詳しい内容はこちらから・・・
http://toretate-hata.com/news/100806-01.php
2010年11月19日
【でんてくクイズのヒント】④
でんてくクイズですが、今までのヒントから答えは導きだすことは出来たでしょうか。
今回最後のヒントとなります。是非全問正解を目指して、解答応募をお待ちしています。
問題1、2のヒントは12日、問題3~6のヒントは15日、問題7~10のヒントは18日付けのブログをご覧ください。
問題11 三神社北側は何学校の跡地?
明治41年までは波田地区には3つの学校がありました。
「下波多学校」(下波田地区)、「上波多学校」(上波田地区)、「三溝学校」(三溝地区)
です。問題で取り上げたエリアは三溝地区に該当します。
もうおわかりですね。
問題12 扇子田運動公園の屋外3on3コートは何面
本来のバスケットコートの半面で公園内南側にあります。
コートの数は A-2面 B-200面
さてどっち。
問題13 安養寺は、何桜で有名?
すばらしい枝ぶりを見せ、20本以上の桜の木があります。
枝がやわらかく枝垂れる桜の総称です。
問題14 忠金寺近くの市特別天然記念物の巨木の名称は?
常緑針葉樹の高木です。庭園に植栽し、材木としても利用されます。
世界三大造園木の一つで、木曽五木の一つでもあります。
名前の由来は、高野山に多く生えていることに由来します。
名称は Aーコウヤマキ B-屋久杉
さてどっち。
(でんてくの詳細はこちらから)
http://toretate-hata.com/news/101029-01.php
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=7241
今回最後のヒントとなります。是非全問正解を目指して、解答応募をお待ちしています。
問題1、2のヒントは12日、問題3~6のヒントは15日、問題7~10のヒントは18日付けのブログをご覧ください。
問題11 三神社北側は何学校の跡地?
明治41年までは波田地区には3つの学校がありました。
「下波多学校」(下波田地区)、「上波多学校」(上波田地区)、「三溝学校」(三溝地区)
です。問題で取り上げたエリアは三溝地区に該当します。
もうおわかりですね。
問題12 扇子田運動公園の屋外3on3コートは何面
本来のバスケットコートの半面で公園内南側にあります。
コートの数は A-2面 B-200面
さてどっち。
問題13 安養寺は、何桜で有名?
すばらしい枝ぶりを見せ、20本以上の桜の木があります。
枝がやわらかく枝垂れる桜の総称です。
問題14 忠金寺近くの市特別天然記念物の巨木の名称は?
常緑針葉樹の高木です。庭園に植栽し、材木としても利用されます。
世界三大造園木の一つで、木曽五木の一つでもあります。
名前の由来は、高野山に多く生えていることに由来します。
名称は Aーコウヤマキ B-屋久杉
さてどっち。
(でんてくの詳細はこちらから)
http://toretate-hata.com/news/101029-01.php
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=7241
2010年11月18日
【でんてくクイズのヒント】③
でんてくクイズの問題はいかがでしょうか。かなり難しいとも思われますが、ヒントを参考に解答してください。
問題1、2のヒントは12日、問題3~6のヒントは15日のブログをご覧ください。
問題7 下島橋の波田側欄干にある波田地区を代表するモニュメントは?
波田の夏を代表する食べものです。外は緑と黒の縞模様、中は
真っ赤でタネがあり、食べるとシャリッとした感触がたまりません。
下原地区を中心に栽培されています。もうおわかりですね。
問題8 下島地区にある墨の芸術館の名称は?
地元の“牛丸梓淡”さんが、自らの墨絵作品を多くの方々に見ていただこうとの
想いから開設した美術館です。
名称は牛丸梓淡さんの名前の一文字の「淡」と、施設周辺のりんご畑の淡い
「香」りから、「墨の芸術館 ○○苑」(○には「 」の中の文字が一字ずつ入ります)
と名付けられました。
問題9 森口駅西側にある公園の名称は?
森口駅の近くにあり、所在場所も森口地籍ですので、名称もずばりそのまま
「○○公園」といいます。
問題10 保健福祉センター北側にある保育園の名前は?
名前の由来は、以前あった「三溝保育園」と「わかば保育園」を統合してできた
保育園ということから、「三溝」の「三」と、「わかば」の「ば」を生かし、「三」の読み方
を「みつ」に変えて、「み○ば保育園」となりました。
≪続きは次回・・・≫
(でんてくの詳細はこちらから)
http://toretate-hata.com/news/101029-01.php
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=7241
(問題8の施設の外観)
問題1、2のヒントは12日、問題3~6のヒントは15日のブログをご覧ください。
問題7 下島橋の波田側欄干にある波田地区を代表するモニュメントは?
波田の夏を代表する食べものです。外は緑と黒の縞模様、中は
真っ赤でタネがあり、食べるとシャリッとした感触がたまりません。
下原地区を中心に栽培されています。もうおわかりですね。
問題8 下島地区にある墨の芸術館の名称は?
地元の“牛丸梓淡”さんが、自らの墨絵作品を多くの方々に見ていただこうとの
想いから開設した美術館です。
名称は牛丸梓淡さんの名前の一文字の「淡」と、施設周辺のりんご畑の淡い
「香」りから、「墨の芸術館 ○○苑」(○には「 」の中の文字が一字ずつ入ります)
と名付けられました。
問題9 森口駅西側にある公園の名称は?
森口駅の近くにあり、所在場所も森口地籍ですので、名称もずばりそのまま
「○○公園」といいます。
問題10 保健福祉センター北側にある保育園の名前は?
名前の由来は、以前あった「三溝保育園」と「わかば保育園」を統合してできた
保育園ということから、「三溝」の「三」と、「わかば」の「ば」を生かし、「三」の読み方
を「みつ」に変えて、「み○ば保育園」となりました。
≪続きは次回・・・≫
(でんてくの詳細はこちらから)
http://toretate-hata.com/news/101029-01.php
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=7241

2010年11月17日
20日(土)は波田小PTAバザーです
波田小学校PTAによるバザーが開催されます。
★ 日 時 11月20日(土) 13:30~15:00(売り切れ次第終了)
★ 場 所 波田小学校講堂
★ 駐車場 松本市役所波田支所駐車場(消防車車庫前は除く)
JA波田支所駐車場、小学校校庭
波田体育館駐車場(波田文化センター前不可)
★ その他 牛乳パックも回収します。
波田商工会による「よなよな街角イベント」も同時開催します。
スリッパ・小銭・マイバックをご持参ください。
☆☆バザーの寄贈品受付中☆☆
バザーで販売できるような、ご家庭で不用な未使用の贈答品、日用品、食料品
(消費期限が1カ月以上あるもの)を集めています。
寄贈品がある場合は、小学生のいる家庭に預けるか、8:30~18:00の間に
波田小学校職員室までお届けください。
著しく古いものや大型のもの、家電、個人名入りの品、特殊な健康食品はご遠慮
ください。
野菜、果物などの農産物も大歓迎です。
こちちは、19日(金)15:00~17:00、または、20日(土)9:00~11:00の間
に直接波田小学校講堂へお届けください。
問合せ:波田小学校(電話 0263-92-2044)
★ 日 時 11月20日(土) 13:30~15:00(売り切れ次第終了)
★ 場 所 波田小学校講堂
★ 駐車場 松本市役所波田支所駐車場(消防車車庫前は除く)
JA波田支所駐車場、小学校校庭
波田体育館駐車場(波田文化センター前不可)
★ その他 牛乳パックも回収します。
波田商工会による「よなよな街角イベント」も同時開催します。
スリッパ・小銭・マイバックをご持参ください。
☆☆バザーの寄贈品受付中☆☆
バザーで販売できるような、ご家庭で不用な未使用の贈答品、日用品、食料品
(消費期限が1カ月以上あるもの)を集めています。
寄贈品がある場合は、小学生のいる家庭に預けるか、8:30~18:00の間に
波田小学校職員室までお届けください。
著しく古いものや大型のもの、家電、個人名入りの品、特殊な健康食品はご遠慮
ください。
野菜、果物などの農産物も大歓迎です。
こちちは、19日(金)15:00~17:00、または、20日(土)9:00~11:00の間
に直接波田小学校講堂へお届けください。
問合せ:波田小学校(電話 0263-92-2044)
2010年11月16日
日本アルプスエリアを巡るスタンプラリー
日本アルプス観光連盟では、信州デスティネーションキャンペーンにあわせて日本アルプスエリアと駅を巡るスタンプラリーを実施しています。
日本アルプス観光連盟加盟の5市村(塩尻市、松本市、安曇野市、大町市、小谷村)にある観光施設・道の駅など30ヶ所及び、5市村内のJR駅(5駅)に設置してあるスタンプを3個以上集めると応募できます。
なお、イベント開催期間は12月26日(日)、応募締切は12月31日(金)となっています。
集めたスタンプの数に応じて、抽選で宿泊補助券や管内特産品詰め合わせなどの商品が当たる、との事です。
波田地区では、上高地線新島々駅構内にスタンプ並びに用紙が設置されています。
この機会に管内を巡ってみてはいかがでしょうか。
スタンプラリーの詳細はこちらから・・・
http://www.j-alps.net/blog/Event.php?itemid=812
お問合せ:日本アルプス観光連盟事務局(松本市観光温泉課内)
電話:0263-34-8307
日本アルプス観光連盟加盟の5市村(塩尻市、松本市、安曇野市、大町市、小谷村)にある観光施設・道の駅など30ヶ所及び、5市村内のJR駅(5駅)に設置してあるスタンプを3個以上集めると応募できます。
なお、イベント開催期間は12月26日(日)、応募締切は12月31日(金)となっています。
集めたスタンプの数に応じて、抽選で宿泊補助券や管内特産品詰め合わせなどの商品が当たる、との事です。
波田地区では、上高地線新島々駅構内にスタンプ並びに用紙が設置されています。
この機会に管内を巡ってみてはいかがでしょうか。
スタンプラリーの詳細はこちらから・・・
http://www.j-alps.net/blog/Event.php?itemid=812
お問合せ:日本アルプス観光連盟事務局(松本市観光温泉課内)
電話:0263-34-8307
Posted by トレタテ記者 at
13:35
│Comments(0)
2010年11月16日
松本市地産地消推進の店
松本市では、地元で生産された農畜産物やその加工品を活用する市内の飲食店等を 「松本市地産地消推進の店」 として登録しています。
波田地区では、飲食店として、 “味工房はた” が登録されています。
この機会に、登録店に足を運んで、新鮮でおいしい、松本や信州の農畜産物を活用した料理・商品を堪能してみてはいかがでしょうか。
○ “味工房はた”の詳細はこちらから・・・
http://toretate-hata.com/product/kobo.php
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/soumubu/hata/hatakoukyousisetu/index.html
電話:0263-92-6574
○ 松本市地産地消推進の店の詳細はこちらから・・・
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/keizaibu/nosei/osirase/tourokutennitirann01/index.html
波田地区では、飲食店として、 “味工房はた” が登録されています。
この機会に、登録店に足を運んで、新鮮でおいしい、松本や信州の農畜産物を活用した料理・商品を堪能してみてはいかがでしょうか。
○ “味工房はた”の詳細はこちらから・・・
http://toretate-hata.com/product/kobo.php
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/soumubu/hata/hatakoukyousisetu/index.html
電話:0263-92-6574
○ 松本市地産地消推進の店の詳細はこちらから・・・
http://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/keizaibu/nosei/osirase/tourokutennitirann01/index.html
2010年11月15日
上高地線にワイン電車が走ります!
松本電鉄では、昨年好評の 「ワイン電車」 を今年も上高地線で運行します。
地元産ぶどうにこだわった山辺ワイナリーの自慢のワインを車内で試飲できるほか、山辺ワイナリーレストランの厨房シェフ特製の、ワインに合ったお弁当が味わえます。
また、折り返しの新島々駅ではワインの試飲販売等も行なわれます。
☆ 運行日 平成22年11月27日(土)
☆ 行 程 松本駅18:00集合、18:22発
新島々駅着18:56 ~トイレ休憩 等
新島々駅発19:45
松本駅20:12着
☆ 集合・解散場所 松本駅コンコース
☆ 料 金 一人あたり3,000円(折詰め、往復乗車運賃 ほか)
☆ 内 容 山辺ワイナリーのワイン試飲、お楽しみ抽選会
☆ 予約方法 窓口・・・新島々駅、波田駅、新村駅、松本バスターミナル
電話・・・新島々駅(電話:0263-92-2511)
松本電鉄鉄道事業部(電話:0263-26-7311)
☆ 予約締切 11月24日(水)12時(正午)
☆ 詳細はこちらから・・・
http://www.alpico.co.jp/information/company_news/2010/11/post_180.php
地元産ぶどうにこだわった山辺ワイナリーの自慢のワインを車内で試飲できるほか、山辺ワイナリーレストランの厨房シェフ特製の、ワインに合ったお弁当が味わえます。
また、折り返しの新島々駅ではワインの試飲販売等も行なわれます。
☆ 運行日 平成22年11月27日(土)
☆ 行 程 松本駅18:00集合、18:22発
新島々駅着18:56 ~トイレ休憩 等
新島々駅発19:45
松本駅20:12着
☆ 集合・解散場所 松本駅コンコース
☆ 料 金 一人あたり3,000円(折詰め、往復乗車運賃 ほか)
☆ 内 容 山辺ワイナリーのワイン試飲、お楽しみ抽選会
☆ 予約方法 窓口・・・新島々駅、波田駅、新村駅、松本バスターミナル
電話・・・新島々駅(電話:0263-92-2511)
松本電鉄鉄道事業部(電話:0263-26-7311)
☆ 予約締切 11月24日(水)12時(正午)
☆ 詳細はこちらから・・・
http://www.alpico.co.jp/information/company_news/2010/11/post_180.php
2010年11月15日
【でんてくクイズのヒント】②
でんてくクイズの応募期間の折り返しの時期を迎えました。
今週末、でんてく片手に散策されている光景が見受けられました。
問題が難しい! との声が聞かれましたので、なるべくわかりやすいヒントを出したいと思います。
問題1、問題2のヒントは12日付けブログをご覧ください。
問題3 波田小学校に自生する市木にもなっている木は?
波田小学校内だけで500本もの木が自生しています。
市木は、A-アカマツ B-屋久杉
さてどっち?
問題4 ケショウヤナギの分布は日本では本州の梓川流域とどこ?
信州まつもと空港から定期便が就航している都道府県です。
A-沖縄 B-北海道
さてどっち?
問題5 田村堂は何時代に建てられたお堂?
足利将軍によって統治されていた時代です。京都に幕府が置かれていました。
A-弥生時代 B-室町時代
さてどっち?
問題6 盛泉寺は信濃何番目の札所となっている?
順番は、五十音順では「の」、アルファベットの順番では「Y」と同じです。
順番は、A-25番目 B-100番目
さてどっち?
≪続きは次回・・・≫
(でんてくの詳細はこちらから)
http://toretate-hata.com/news/101029-01.php
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=7241
今週末、でんてく片手に散策されている光景が見受けられました。
問題が難しい! との声が聞かれましたので、なるべくわかりやすいヒントを出したいと思います。
問題1、問題2のヒントは12日付けブログをご覧ください。
問題3 波田小学校に自生する市木にもなっている木は?
波田小学校内だけで500本もの木が自生しています。
市木は、A-アカマツ B-屋久杉
さてどっち?
問題4 ケショウヤナギの分布は日本では本州の梓川流域とどこ?
信州まつもと空港から定期便が就航している都道府県です。
A-沖縄 B-北海道
さてどっち?
問題5 田村堂は何時代に建てられたお堂?
足利将軍によって統治されていた時代です。京都に幕府が置かれていました。
A-弥生時代 B-室町時代
さてどっち?
問題6 盛泉寺は信濃何番目の札所となっている?
順番は、五十音順では「の」、アルファベットの順番では「Y」と同じです。
順番は、A-25番目 B-100番目
さてどっち?
≪続きは次回・・・≫
(でんてくの詳細はこちらから)
http://toretate-hata.com/news/101029-01.php
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/citizensweblog/?p=7241
2010年11月13日
紅葉は見ごろ そして りんごオーナー
波田地区の紅葉は、平地でも一番の見ごろを迎えました。
竜島温泉入口、橋の上より北側を望む

夫婦堤周辺
波田地区のりんご園の何ヶ所かに「りんごオーナー」ののぼり旗が先週頃より掲げられています。
JA松本ハイランド波田支所が募集したりんごオーナーのオーナー園でした。
夏にオーナー木を決め、その木に生ったりんご(サンフジ)の収穫を行っていました。
オーナーは県内を始め、遠くは千葉県や三重県の方もいて、約350組だそうです。
美味しそうにりんごを食べている姿が印象的でした。


竜島温泉入口、橋の上より北側を望む

夫婦堤周辺
波田地区のりんご園の何ヶ所かに「りんごオーナー」ののぼり旗が先週頃より掲げられています。
JA松本ハイランド波田支所が募集したりんごオーナーのオーナー園でした。
夏にオーナー木を決め、その木に生ったりんご(サンフジ)の収穫を行っていました。
オーナーは県内を始め、遠くは千葉県や三重県の方もいて、約350組だそうです。
美味しそうにりんごを食べている姿が印象的でした。


