2011年04月17日
沙田神社御柱山出し曳行
本日、沙田神社(島立地区)の七年に一度の御柱祭りのうち、山出し曳行が行われました。
今回、4本の御柱の曳行があり、波田の中沢地区を朝8時過ぎに出発し、午後2時半過ぎに三溝地区を通過しました。
波田地区での様子を掲載します。(さ)
◎ 郡道坂及び波田総合病院周辺

◎ 波田小学校前

◎ 安養寺周辺
今回、4本の御柱の曳行があり、波田の中沢地区を朝8時過ぎに出発し、午後2時半過ぎに三溝地区を通過しました。
波田地区での様子を掲載します。(さ)
◎ 郡道坂及び波田総合病院周辺



◎ 波田小学校前



◎ 安養寺周辺

2011年04月17日
仁王尊股くぐり祭(最終日)
本日は仁王尊股くぐり祭最終日。朝の集合時は肌寒かったですが、天気は澄みわたるスカイブルー!この晴天がスタッフの願いであり、元気の源です。
朝はまず昨日の強風で発生した落ち葉の掃除から。
青空に仁王門の朱色が映えます。
御柱祭の影響も心配されましたが、皆さん午前から大勢お越しいただきました。県外ナンバーもちらほらお見かけしました。遠路よりありがとうございます。
やはり今日もうえーん(うぎゃー、やだーとも)。反対にニコニコの子もいたり、子どもの反応は様々。
記者は駐車場の案内に忙しくあまり写真をとれませんでした。すいません。
午後4時にて無事終了。2日間合計で約980名のお子さんが股くぐりを体験されたそうです。いわれのとおり、健康ですくすく育っていただきたいものです。
スタッフ総出で片付け。皆さん疲れもあるはずなのに、てきぱきと作業されてました。脱帽です。
記者自身数年ぶりに股くぐり祭に参加させていただきましたが、事前の打ち合わせから準備、そして当日まで実行委員会、波田愛ネット、地区の皆さんその他携わる人たちのこのお祭りにかける強い想いというものを感じました。そうした素晴らしいお祭りの一助になれたのは自分にとって大きな財産となりました。来年以降の開催に向けてより良いものにしていけるよう皆さんと努力したいと思います。
最後にお祭りにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。また来年も宜しくお願いします!
記者は駐車場の案内に忙しくあまり写真をとれませんでした。すいません。
午後4時にて無事終了。2日間合計で約980名のお子さんが股くぐりを体験されたそうです。いわれのとおり、健康ですくすく育っていただきたいものです。
記者自身数年ぶりに股くぐり祭に参加させていただきましたが、事前の打ち合わせから準備、そして当日まで実行委員会、波田愛ネット、地区の皆さんその他携わる人たちのこのお祭りにかける強い想いというものを感じました。そうした素晴らしいお祭りの一助になれたのは自分にとって大きな財産となりました。来年以降の開催に向けてより良いものにしていけるよう皆さんと努力したいと思います。
最後にお祭りにお越しいただいた皆さん、ありがとうございました。また来年も宜しくお願いします!
2011年04月17日
安養寺のしだれ桜について
安養寺しだれ桜の開花状況につきましては、安養寺さんのホームページで随時、状況が更新されています。
ご覧になられる際の参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.go.tvm.ne.jp/~samizo/

ところで、この写真のとおり、この時期は境内東側の水田に水を張っています。
これは、水面に写る桜もあわせて撮影したい、との要望に答えてのことで、一つの風物になっています。
写真は今朝7時に撮影しましたが、このときも群馬県から、観光バスで20名ほどの方々が撮影を行っていました。(さ)
ご覧になられる際の参考にしてはいかがでしょうか。
http://www.go.tvm.ne.jp/~samizo/

ところで、この写真のとおり、この時期は境内東側の水田に水を張っています。
これは、水面に写る桜もあわせて撮影したい、との要望に答えてのことで、一つの風物になっています。
写真は今朝7時に撮影しましたが、このときも群馬県から、観光バスで20名ほどの方々が撮影を行っていました。(さ)
2011年04月17日
股くぐり祭会場より
皆さんこんにちは。私は最終日を迎えた仁王尊股くぐり祭の会場にいます。今日は見事な晴天です!午前中は大勢の方に来場していただきました。ありがとうございます。お祭りは午後4時までです。気をつけてお越しください。